ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

2020年6月22日、本サイトの更新と過去の記事はhttp://yakuruma.blog.fc2.com/ に移転しました。当面、令和元年までの記事が残されています。

以前のタイトル:ブログ・発見の「発見」―科学上の発見から意味を発見―

2007年に本ブログを開始したときは、ウェブサイト上の科学に関するニュース記事(BBCニュース、ニューヨークタイムス、および日本の有名新聞サイト)に関するコメントとして記事を書き始めました。現在、当初のようにニュース記事に限定することなく、一般書籍や筆者自身の記事を含め、本ブログ記事以外の何らかの科学に関わる記事に対するコメント、具体的には感想、紹介、注釈などの記事を書いています。(2019年4月)

■火曜日, 12月 12, 2006

動物、人類、地球、惑星、素粒子
ここ数日で素粒子から動物、人類、地球、惑星に至るまで多くのニュースが出てきている。
6 日の(asahi.com) の記事で、海洋や湖に住む鳥類と哺乳類、マッコウクジラからペンギンに至るまでの泳ぐ速さはそう変わらないという、研究結果が報告されている。動物の大きさの違いによる、数値に表れるような様々な性質、特質に関しては色んな話題があり、大抵は何乗かに比例したりという話だけれども、これは大きさに関わらず一定という話で珍しいと思う。
エボラ出欠熱によるゴリラの絶滅の危機に関するニュースではそれぞれの記事に多少の視点の違いがある。(NYT)の記事ではエボラ出欠熱だけではゴリラは滅亡には至るものではなく人間による密漁などの問題があるという見解を紹介している。(BBC)の記事ではこれまでの、人間のエボラへの感染は密漁での肉の流通が原因になっているとの見方を紹介している。他方、日本の記事では、「ゴリラやチンパンジーなどの霊長類が絶滅に向かうと、ウイルスは自らの生き残りをかけ、新たな宿主を求めることがある。その時、人類が新たな宿主になる可能性が高い。」という外務省の専門家の話を紹介している。この話だと、ゴリラなどが人間に対する防波堤のような役割を果たしているような印象を受けるが、現在既に、人間とゴリラとに平行してエボラが流行しているように見えるのだけれども、それでもこういうことが言えるのかどうか、ちょっと疑問に思った。