ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

2020年6月22日、本サイトの更新と過去の記事はhttp://yakuruma.blog.fc2.com/ に移転しました。当面、令和元年までの記事が残されています。

以前のタイトル:ブログ・発見の「発見」―科学上の発見から意味を発見―

2007年に本ブログを開始したときは、ウェブサイト上の科学に関するニュース記事(BBCニュース、ニューヨークタイムス、および日本の有名新聞サイト)に関するコメントとして記事を書き始めました。現在、当初のようにニュース記事に限定することなく、一般書籍や筆者自身の記事を含め、本ブログ記事以外の何らかの科学に関わる記事に対するコメント、具体的には感想、紹介、注釈などの記事を書いています。(2019年4月)

2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

嗅覚の持つ意味、重要性

味覚と嗅覚に関する話題がNY TimesとBBCで結構多く、10日と17日の2回にわたってこのブログで取上げた。日本でも1件ニュースがあったが(13日)、18日には再びNYTとBBCで人の嗅覚能力の高さに関する発見のニュースが現れた。 http://www.nytimes.com/2006/12/…

発見の「発見」

科学上の新しい発見、新分野、新研究、新学説、そういった諸々の、何らかの新しさを主張するニュースを、もちろん網羅することは不可能でもあり、望むところでもありませんが、インターネット上の日本と英米の代表的ニュースサイトの科学欄あるいはサイエン…

■日曜日, 12月 03, 2006

発見の「発見」 科学上の新規な発見、新分野、新研究、新学説、そういった諸々の、何らかの新しさを主張するニュースを、もちろん網羅することは不可能でもあり、望むところでもありませんが、インターネットの日本と英米の代表的ニュースサイトの科学あるい…

■日曜日, 12月 10, 2006

味覚と嗅覚と視聴覚に関する2つの記事 最近ニューヨークタイムズに2件、それぞれ味覚と嗅覚に関する記事が相次いで出た。11月23日の記事と12月3日の記事である。味覚と嗅覚との関係は良く分からないが、他に風味という言葉もあり、密接な関係があることは確…

「素粒子:高密度下で質量が減少 宇宙誕生時、謎に迫る−−理研・京大チーム確認」 (毎日) このニュースは(毎日) だけに見られた。素粒子に関する話題は日常からかけ離れていることと、理論の難解さで敬遠され勝ちであるけれども、この記事は質量の発生、獲得…

火星表面の溝が水流によって出来たとされる記事も多くのサイトが取上げている。この件では(B)だけが、水ではなく液体CO2による可能性を主張する科学者たちもいることをのべている。 (06/12/08)

■火曜日, 12月 12, 2006

動物、人類、地球、惑星、素粒子 ここ数日で素粒子から動物、人類、地球、惑星に至るまで多くのニュースが出てきている。 6 日の(asahi.com) の記事で、海洋や湖に住む鳥類と哺乳類、マッコウクジラからペンギンに至るまでの泳ぐ速さはそう変わらないという…

■木曜日, 12月 14, 2006

毎日のように大きな発見のニュースがある このウェブサイトを開設し、更新を始め、そのために大体毎日5つのニュースサイトの科学欄に目を通すようになったが、こういうことを始めてみると、毎日のように大きな科学上の発見のニュースがあるのに改めて驚かさ…

天文、宇宙に関する話題には正直言って最近はあまり心を動かされることが無かった。昔のように、初めて月に行った、初めて宇宙遊泳した、といったインパクトのあるニュースが無くなり、各種分野の専門性に関わる発見が多くなっていることもある。しかし考え…

■日曜日, 12月 17, 2006

嗅覚関連と太陽系関連 アメリカでの「匂いの秘密」の書評が面白かったのでこのブログに取上げたが、13日には日本でのその方面の研究結果が報道された。 http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20061213ddm016040004000c.html匂いの秘密の著者Tu…

■土曜日, 12月 23, 2006

科学と権利 ―― 動物実験の問題 最近BBCニュースの科学欄では動物実験に関する記事が相次いでいる。 類人猿による実験のおかげで脳に起因する難病が治療できた少年の話http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/6162735.stm があり、それと関連して人以外の…

日曜日, 12月 24, 2006

記憶のメカニズムに関する発見と、ある日本人のサバイバル・ミステリー NYタイムズやBBCニュースの科学欄記事は項目が多い上にそれぞれの分量が多いものだから、やはり、追いかけて行くのは大変だ。 記憶は脳の海馬と新皮質との「対話」によって定着するとの…