ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

2020年6月22日、本サイトの更新と過去の記事はhttp://yakuruma.blog.fc2.com/ に移転しました。当面、令和元年までの記事が残されています。

以前のタイトル:ブログ・発見の「発見」―科学上の発見から意味を発見―

2007年に本ブログを開始したときは、ウェブサイト上の科学に関するニュース記事(BBCニュース、ニューヨークタイムス、および日本の有名新聞サイト)に関するコメントとして記事を書き始めました。現在、当初のようにニュース記事に限定することなく、一般書籍や筆者自身の記事を含め、本ブログ記事以外の何らかの科学に関わる記事に対するコメント、具体的には感想、紹介、注釈などの記事を書いています。(2019年4月)

2013-01-01から1年間の記事一覧

松尾博志著『電子立国日本を育てた男 八木秀次と独創者たち』の読後感

この本は1992年に発刊された頃に、多分新聞広告がきっかけで購入したもので、最初の方を途中まで読んでそのままになっていたものをもう二十年も過ぎた数日前にふとしたきっかけで思い出し、最初から読み始めたが、今回は読み出したらやめられず、比較的短時…

脳科学とは何かを考えるヒントとしての鏡像問題―養老猛司著『唯脳論』の読後感その2

―前回のこのテーマでの記事では、この有名な著作の基本前提となる主張への疑問に絞って掘り下げてみましたが、今回は「脳科学」という分野への著者の考え方あるいは方法論と一般的な認識について考えてみたいと思います。― 最初の「唯脳論とはなにか」という…

『唯脳論』(養老猛司著、澤口俊之解説、ちくま学芸文庫)の読後感とその基本前提となる主張への疑問―『唯脳論』の読後感その1

最近は更新回数が少なくなって久しいですが、このブログでは当初から、科学ニュース記事の中でも脳科学関連の問題には特に興味を持って取り上げてきました。今回、別のブログ、「意味の周辺」の方に「読後メモ」カテゴリーで表記タイトルの記事を書きました…

疑似科学論、ニセ科学論 ― 歴史や言説が科学でなければならないという強迫観念の産物

別のブログ『「意味」の周辺』に書いた記事[http://imimemo.blogspot.com/2013/01/blog-post.html:title=『岡潔の科学館とゲーテの言葉 ― 科学と人間的なもの ― 科学と陰謀 』]の内容が本ブログのカテゴリーと重なりますので、一部分を表題を変えて転載しま…