ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

2020年6月22日、本サイトの更新と過去の記事はhttp://yakuruma.blog.fc2.com/ に移転しました。当面、令和元年までの記事が残されています。

以前のタイトル:ブログ・発見の「発見」―科学上の発見から意味を発見―

2007年に本ブログを開始したときは、ウェブサイト上の科学に関するニュース記事(BBCニュース、ニューヨークタイムス、および日本の有名新聞サイト)に関するコメントとして記事を書き始めました。現在、当初のようにニュース記事に限定することなく、一般書籍や筆者自身の記事を含め、本ブログ記事以外の何らかの科学に関わる記事に対するコメント、具体的には感想、紹介、注釈などの記事を書いています。(2019年4月)

2007-01-01から1年間の記事一覧

鏡像問題 ― 昨日に続けて

鏡像問題と「前後」、特に「前」という言葉の意味との関わりは視覚の本質に関わる問題であるともいえる。逆に鏡像問題と視覚との関わりでは「前」という言葉の意味が重要になってくる。物理的には人間の眼が前についているという事、あるいは、人間の眼がつ…

二つの「心理学的」問題の記事 ― 鏡像問題と教育問題。共に毎日jpの科学欄。一つはアサヒコムにも。

最近二つの、心理学的とも、言葉の問題とも思われる興味深い記事。日付の新しい方から、 (07/12/09) 鏡の中:左右逆転の謎 古くはプラトンを悩ませ…「物理」「心理」で今も熱い論争 (m) http://mainichi.jp/select/science/news/20071209ddm016040025000c.ht…

 "Panpsychism"(汎心論)、"Mother Nature"(マザーネイチャー)、"Reincarnation"(輪廻転生)、"Young earth creationist"(ヤング・アース創造論者)

科学上の発見ではないけれども、「科学史」、「科学と言葉」に関わる興味深い3本の記事が相次いで現れた。いずれもNYタイムズの記事で、その二つはそれぞれcontributing writer、contributing editorである著述家によるもの。末尾に著書も紹介されている。 (…

『気候懐疑主義("Climate skepticism")』という言葉

相変わらず科学ニュースの中での多数を占める生物学方面の興味深い記事をもっと多く読み、考えてみたいと思っているけれども、そうこうしている間にも気候変化関連の記事も更新され続け、その傾向も単に温暖化を示すとされる現象を伝えるのではなく温暖化の…

動物に対する人間のアンビバレントな絆と感情

もう一ヶ月が過ぎ、アーカイブに入るころかも知れないが、人と動物との関わりに関する興味深い記事があって、これは「発見」の方ではなく、「動物・植物ニュース」の方にリストアップした。 (07/10/02) The Ambivalent Bond With a Ball of Fur (N), by NA…

ラニーニャ現象とダイポールモード現象、海水温シミュレーションモデルの成功

07/10/27) 海面温度上昇、インド洋と太平洋の同時発生予測に成功 (Y) http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071027i105.htm (07/10/25) ラニーニャ現象:約半年前に予測 海洋機構が確立、長期予報の精度向上に期待 (m) http://mainichi.jp/select/scienc…

温暖化メカニズムに関するその後の記事 ― だいたい出揃った各種要因

その後の温暖化記事で、ある程度温暖化のメカニズムにまで関った内容のものでは、次の二つの記事がある。 (07/10/02) Arctic Melt Unnerves the Experts (N) http://www.nytimes.com/2007/10/02/science/earth/02arct.html?_r=1&ref=science&oref=slogin (07…

エコロジーについて

(07/09/27の記事に引き続いて) エコロジーが政治的なものであることは今や殆どの人々の合意するところといってよいのだろう。ただ、「科学であると同時に政治でもある」と見る立場もあるだろうし、「科学ではなく政治である」と見る立場もあるかもしれない…

地球温暖化と湿地のメタン

BBCニュースで地球温暖化のメカニズムに関わる湿地のメタンに関する記事が出ている。 (07/09/20) Bog helps build climate insights (B) http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/7003668.stm これはイギリスの鉄道工事で露出した5千5百万年前の湿地の調…

誤解を招きかねないアサヒコムの見出し

アサヒコム、16日の記事、「(07/09/15) 薬剤耐性遺伝子、海の細菌から人体へ移動も 愛媛大研究」 http://www.asahi.com/science/update/0915/OSK200709150076.html を見て、おや、と思った。というのはつい最近の記事、(07/09/04) BBC News | Enlarged Imag…

科学と生物学、エコロジー、環境科学、政治、そしてイデオロギー

このブログの記事で今までのところ最も多くアクセスされた記事は3月24日付けの記事で、「ニセ科学・疑似科学」に関するものだった。この問題に対する基本的な考えは今も変わっていない。科学という、それ自体の定義が不可能ではないものの定義の方法に多様な…

動物行動学と進化論

新発見に関わる科学ニュース記事で圧倒的に多いのは医学関係を除いても、常に生物学関係である。生物学と言っても当然幅広い専門分野をカバーしているが、分子生物学とか、生化学のような分野を除くと、大体は動物行動学あるいは生態学といった分野になるの…

自然のサイクルによるCO2濃度変化

(07/08/23) 氷期・間氷期:地球の公転・自転が影響 東北大など、南極の氷で実証 (msn毎日) http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070823ddm003040098000c.htmlこの記事を見てすぐに思い出すのは「世紀末の気象」で取上げられていた南極ボス…

北極地域の大気汚染

前回まで根本順吉著「世紀末の気象」と最近数ヶ月の温暖化関連ニュースとの比較読みをした結果、一応個人的には温暖化のメカニズムに関する問題は決着したように思われた。積読状態にあったこの本を引っ張り出してきたきっかけは、今年初め頃IPCCの報告が世…

この2ヶ月間におけるBBCニュースを中心とする温暖化関連記事と根本順吉著『世紀末の気象』、1992年、筑摩書房―とを合わせ読む。(4、完)

(前回より継続) 地球温暖化の要因については他にも色々挙げられている。『世紀末の気象』では、第一要因として太陽活動が主因とされ、空気中の水蒸気量、メタン、CO2量とともに氷河、氷床、雪原等の後退その他が正のフィードバック要因とされている。ただし…

この2ヶ月間におけるBBCニュースを中心とする温暖化関連記事と根本順吉著『世紀末の気象』、1992年、筑摩書房―とを合わせ読む。(3)

(前回よりの続き) 『世紀末の気象』において、上記のような過去の温暖記におけるCO2およびメタンの増加が気候変化に追随して起こり、その逆ではないとしている根拠は、大気中のCO2増加の原因が他に考えられないからとしている。先の北極海堆積物調査に関して…

この2ヶ月間におけるBBCニュースを中心とする温暖化関連記事と根本順吉著『世紀末の気象』、1992年、筑摩書房―とを合わせ読む。(2)

(前回よりの続き) これらの調査研究は何れも地質時代過去の温暖期の地質あるいは氷質の調査であるといえる。グリーンランドの氷の調査では氷の底の方は45万年〜80万年前となっているのに対し、北極海での調査では、北半球の氷原ができ始めたのはこれまでは…

この2ヶ月間におけるBBCニュースを中心とする温暖化関連記事と根本順吉著『世紀末の気象』、1992年、筑摩書房―とを合わせ読む。(1)

昨年末、このブログとウェブサイトとを始めた頃、特にBBCニュースサイトでは大攻勢とも言えるほど温暖化関連の記事が集中し、とても全てに目を通す余裕はなかった。しかし最近になって温暖化関連の記事も多少落ち着きを見せ、当方も多少はウェブサイトとブロ…

遺伝子理論が重要な見直しを迫られているという記事

今年の2月18日付けのニューヨークタイムズ記事 (07/02/18) Genetic Tests Offer Promise, but Raise Questions, Too (N) http://www.nytimes.com/2007/02/18/business/yourmoney/18reframe.htmlについてはウェブサイトの方に要約を載せ、2月27日付けのこのブ…

イエネコのDNA

ニューヨークタイムズとBBCニュース、そしてよみうりオンラインで報道されたが、世界の飼い猫のすべてが中東のヤマネコであるFelis silvestris lybica の、少なくとも5匹以上の雌を先祖に持つことがDNA研究で分ったそうである。もちろん5匹の雌猫が同時にそ…

アンデス1万年前の農業

昨日の記事で、新大陸の考古学発見のニュースとして、何れもヨーロッパ人の到来との関わりのある2件に触れたが、もちろん、新大陸の考古学発見のニュースとしてはそんな新しいものばかりではなく、もっと古代的な発見のニュースの方が全体としては多いかも…

最近の考古学上、発見ニュース

相変わらず考古学から物理・化学、宇宙科学にいたるまでの多彩な発見のニュースが続いている。やはり、圧倒的に生物と医学関連が多いが、考古学のニュースも特に英米のサイトでは一定の割合で出現している。どういうわけかB.C.1500年あたりの発見ニュースが…

すす(煤煙)の温暖化効果

数ある地球温暖化関連のニュースの中で12日のニューヨークタイムズの記事――(07/06/12) Warming in the Arctic? Blame the Snow. The Dirty Snow, That Is. http://www.nytimes.com/2007/06/12/science/12obse1.html?ref=science―― は特に注目すべきニュース…

IWC総会とBBCニュース

アラスカで開かれているIWC総会に関するニュースはもちろん日本でも報道されているが、新聞社ウェブサイトの科学欄の記事としては殆ど取上げられていない。これはニューヨークタイムズでも同じである。しかしBBCニュースでは[Science/Nature]のカテゴリーに…

無反射ガラスに期待

5/16 と6/7 のmsn毎日の記事で、反射の少ないガラスの低コストの製法が開発されたとのニュースを見て思ったのは、パソコンなどのディスプレーに使われるようになればいいのだが、ということである。記事ではレンズへの応用に付いて言及されており、それは当…

アリとミツバチ、昆虫などの行動学

昆虫関連の発見ニュースもかなり頻繁に取上げられているが、アメリカでのミツバチ大量失踪事件以来、その原因に関する調査を含めミツバチの生態に関する発見のニュースが幾つか続いている。日本でも報道されたソースとして「(07/05/02) 米の謎のミツバチ集団…

日本のコウノトリとイギリスの鶴

コウノトリに関しては先般のニュースの後にもヒナの一羽が死んだことや、飼育されていた一羽が死んだことなどが報じられており、どうも先行きはあまり明るくもないようである。 このニュースと多少似て、多少非なるイギリスでの出来事が、BBCニュースで少し…

運動、休息、眠り、瞑想、そして嗜好と関わる健康

この一ヶ月間ほどの医学・健康記事で印象に残ったものには表題のように運動、休息、眠り、瞑想、嗜好等に関わるものが多かった。共通して言えるのは心と身体とに深く関わるテーマだということに気づく。もっとも最後の嗜好に関わるものは具体的には煙草と飲…

野生のコウノトリと特別天然記念物

兵庫・豊岡のコウノトリ、孵化を確認…国内では43年ぶり(5/20よみうり) http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070520i102.htm 先のツシマヤマネコのケースと同様、このニュースも言葉の使い方で誤解や疑問を誘発するものを多く含んでいる。「野生のコ…

科学と言葉

言葉の問題に関わる記事が多い。 先日のツシマヤマネコの記事に関わってウィキペディアを参照したところ、ツシマヤマネコのネーミングに関して次のような記述があった。『ツシマヤマネコは、モンゴル、中国北部、朝鮮半島、済州島、対馬に分布する。これだけ…