ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

2020年6月22日、本サイトの更新と過去の記事はhttp://yakuruma.blog.fc2.com/ に移転しました。当面、令和元年までの記事が残されています。

以前のタイトル:ブログ・発見の「発見」―科学上の発見から意味を発見―

2007年に本ブログを開始したときは、ウェブサイト上の科学に関するニュース記事(BBCニュース、ニューヨークタイムス、および日本の有名新聞サイト)に関するコメントとして記事を書き始めました。現在、当初のようにニュース記事に限定することなく、一般書籍や筆者自身の記事を含め、本ブログ記事以外の何らかの科学に関わる記事に対するコメント、具体的には感想、紹介、注釈などの記事を書いています。(2019年4月)

2007-01-01から1年間の記事一覧

絶滅危惧種の保存,記録;ヤマネコとは何か?

新発見に関わる内容というコンセプトは、もともとそれほど厳密に考えているわけではないにしても、やはり取捨選択に迷うことが多い。 msn毎日(07/05/09)の記事:ツシマヤマネコ:対馬南部下島で、23年ぶりに確認 http://www.mainichi-msn.co.jp/science/…

闘いとスポーツの歴史 ―― 古代ローマ剣士の骨

闘争に関わる歴史のメインテーマはどうしても戦争と権力闘争になる。それ以外の闘いやスポーツに関する話題として、これは珍しい考古学上の発見のようだ。 BBCニュース4月2日の記事:Gladiators' graveyard discovered http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/n…

類人猿のジェスチャーと言語

ニューヨークタイムズとBBCニュースで同時にチンパンジーのジェスチャーに関する研究が紹介され、それぞれで多少異なった見方で論議されている。 http://www.nytimes.com/2007/05/01/science/01lang.html?ref=science http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/na…

「ネズミの脳の半分」と「地球」のシミュレーション

(07/04/27) Mouse brain simulated on computer (BBC) http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/6600965.stmBlueGene L というスーパーコンピューターを使ってネズミの大脳皮質の半分をシミュレートしたというニュース。大脳皮質をシミュレートするというの…

脳の対称性、非対称性と行動の対象性、非対称性―犬の尻尾

脳の対称性或いは非対称性とは何だろうか。 対称性という言葉は非常に抽象的な言葉だから、様々な意味で使われる。脳機能で使われる対称性にはどのような意味があるのであろうか。とはいっても脳あるいは脳機能の対称性、非対称性という言葉はウェブで検索し…

「温室効果」という言葉、科学と言葉の問題

CO2などの地球温暖化に寄与すると考えられているガスのことを普通「温室効果ガス」と呼んでいるが、別に「温暖化ガス」と呼ばれるときもある。英語では「Green house gas」の場合もあり、「Heat trapping gas」の場合もある。最近のニューヨークタイムズの記…

植物ホルモン

今月19日、20日には国内3紙に植物ホルモンの一つ、花成ホルモンが発見されたとの記事が報道された。3紙の中ではアサヒコムが速く、内容も詳しかった。*「花咲かじいさんの灰」を特定 日、独の研究グループ:http://www.asahi.com/science/update/0419/TKY2…

温暖化ガスと大気汚染源、メタノール関連。

温暖化ガスではなく大気汚染の面からの調査研究の記事も少なくない。Ethanol cars may not be healthier http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/6563255.stm(BBC) によるとメタノール燃料ではオゾンが発生し、発ガン性物質の面ではガソリンよりも悪くなるかも…

脳と身体と心に関する幾つかの記事

BBCニュースの最近の分をまとめて見ていたが、相変わらず脳と身体と心に関わる記事が相次いでいる。何れも興味深い。Drugs may boost your brain power http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/6558871.stmここで取上げられているModafinilという薬のことは全く…

科学ニュースのニュースソース

科学ニュースのニュースソース或いは取材の方法については興味が持たれるところである。最近では恐竜のたんぱく質が分析されたニュースで各社の違いが少し見て取れたように思える。もちろん個々の場合で異なるし、国内外でも違いが出るとは思うけれども。こ…

火星の温暖化 ―― 続き

このブログはすべての科学分野に関して素人の立場で(実際それが事実なので)、またソースに関しても専門誌にはアクセスすることなく、日米英の5つの新聞サイトに限定してウォッチすることにしてきた。それでもやはり時間的にも、能力的にも多くのニュースに…

火星の気候変化・温暖化

ニューヨークタイムズ10日の記事 Scientists Project How Dust Affects the Martian Climate http://www.nytimes.com/2007/04/10/science/10obse3.html?ref=scienceウェブサイトに載せた要約を再録すると: Nature に報告された Lori K. Fenton of NASA’s Am…

薬品製造向け遺伝子操作作物 ―― リスクと安全性に関する「科学的根拠」

4月4日のBBCニュースの記事 "Firm in GM insulin breakthrough" http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/6518787.stm と4月9日のニューヨークタイムズの記事 "How to Confine the Plants of the Future?" http://www.nytimes.com/2007/04/08/business/yourmoney/…

社会心理学者の「悪」の研究:ルシファー効果

Finding Hope in Knowing the Universal Capacity for Evil http://www.nytimes.com/2007/04/03/science/03conv.html?ref=science ニューヨークタイムズ科学欄に良く出る科学者へのインタビュー記事最近“The Lucifer Effect: Understanding How Good People …

直感と論理、宗教と教育。

毎日新聞の「理系白書’07」シリーズに関してこれまで何回か取上げてきたが、このシリーズ今回は第一部の最終回ということで、メンバー3人による座談会形式で終わっていた。毎回異なった専門科学者或いは識者とでも言うべき人物が登場して意見を述べ、今回…

科学とミステリー

前回の記事には幾らかのコメントやトラックバックを頂きました。その中でとりあえず『反「水からの伝言」に檄』を読ませていただき、考えさせられるところがありました。「水からの伝言」については、私自身はそこに引用されている程度の事しか知りませんが…

ニセ科学、疑似科学論議よりも具体的な批判を

毎日新聞の連載「理系白書」で2回、上下にわたり「理系白書’07:第1部・科学と非科学 私の提言」において池内了・総合研究大学院大教授と左巻健男・同志社女子大教授の提言が紹介されている。 http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/2007031…

骨髄細胞と免疫細胞

(07/03/21) 大腸がん転移に骨髄が関与、促進たんぱく質を確認 (よみうりオンライン) http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070319i501.htm (07/03/19) がん広げる「案内人」は免疫細胞 京大グループ発見 (アサヒコム) http://www.asahi.com/science/news…

笑いと生物学

(07/03/18) What Happens When You Tickle a Rat? See for Yourself (NYタイムズ) http://tierneylab.blogs.nytimes.com/2007/03/18/what-happens-when-you-tickle-a-rat-see-for-yourself/笑いの研究というと心理学か哲学といった意味的研究の領分に属すも…

健康法関連ニュース

健康法、特に病気の予防法に関するニュースも相変わらず途切れることがない。それらの中で特に注目すべきと思ったのは抗酸化ビタミン類のサプリメントを大量に摂ることへの反省を促す提言とも言える次のニュースである。 (07/03/13) Another Supplement, Und…

自然と闘う;自然を保護する;自然に優しい;自然を敬う。

温暖化問題や野生動植物の問題に関する記事、特に最近の英米の記事で特に目に付くようになった表現は「温暖化との闘い」という表現である。温暖化自体は、その原因はともあれ、自然現象であり、温暖化との闘いはすなわち自然との闘いということになる。しか…

温暖化問題2

このブログは昨年ウェブサイトとセットで計画し、昨年末から始めた。もともとどれだけのことが出来るか、予測もつかないままに始めたことでもあるが、それでも出来るだけ継続が可能になるようにニュースソースを日英米5つのサイトに絞り、内容的には新発見に…

しらみによる人類学

遺伝子研究による人類学や歴史学の、従来の学説を覆す、或いは再考をせまるような発見のニュースが相次いでいる。特にイギリスで盛んに研究が進められているのだろうか、イギリス人の遺伝子的研究では以前に、特定の苗字を持つ人たちにアフリカ人特有の遺伝…

加齢で衰えない技術

加齢と仕事能力に関する話題は国内外でよくある。とくに、高齢にもかかわらず能力の衰えを見せないケースや、また具体的な脳細胞機能のレベルでの奇跡的な回復といったようなニュースなどもテレビ番組などではよく紹介されている。ただそれらは個々のケース…

星雲と銀河、分裂病と統合失調症

このブログを始めてから今まで、Galaxyを星雲と訳すことが多かった、といってもそんなに回数は多くないが。アンドロメダの場合、アンドロメダ星雲という名前に馴染んでいたため、自然にアンドロメダ星雲という言葉が出たように思う。しかし一般にGalaxiesを…

匂いと脳機能、記憶力

匂いを利用することによって記憶力を高めることができるという発見。 (07/03/09) Study Uncovers Memory Aid: A Scent During Sleep http://www.nytimes.com/2007/03/09/science/09sleep.html?ref=science 昨年12月にNYタイムズに掲載された、海馬と皮質との…

温室効果ガスと大気汚染物質

アメリカ National Academy of Sciences のProceedingsの記事として、BBCニュースと読売オンラインにアジアの大気汚染と最近の異常気象との関連に関する調査が報道されている。 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070308i203.htm http://news.bbc.co.…

歴史と言語学に参入する遺伝学

NYタイムズ(07/03/06)A United Kingdom? Maybe http://www.nytimes.com/2007/03/06/science/06brits.html?ref=scienceこれは無条件に、非常に面白い記事である。イギリス人の遺伝子研究に基づいた発見であるけれども、日本人にとっても興味が尽きないものを…

白内障予防とビタミンC

2月27日の読売オンラインのニュース、「ビタミンCで白内障予防、発症リスク約4割減」http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070227it05.htm はしっかり記憶しておきたいニュースだ。厚生労働省研究班による疫学調査との事であるが、今のところ他紙サイ…

科学の信頼性

科学の、或いは科学的研究成果、学説、あるいは科学者の言説にたいする信頼性についての目立った記事が二つほど目にとまった。一つはNYタイムズの記事で昨今の、特定の遺伝子と特定の病気との関係に関しての相次ぐ発見報告に対して疑問を呈した記事である。 …