ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

2020年6月22日、本サイトの更新と過去の記事はhttp://yakuruma.blog.fc2.com/ に移転しました。当面、令和元年までの記事が残されています。

以前のタイトル:ブログ・発見の「発見」―科学上の発見から意味を発見―

2007年に本ブログを開始したときは、ウェブサイト上の科学に関するニュース記事(BBCニュース、ニューヨークタイムス、および日本の有名新聞サイト)に関するコメントとして記事を書き始めました。現在、当初のようにニュース記事に限定することなく、一般書籍や筆者自身の記事を含め、本ブログ記事以外の何らかの科学に関わる記事に対するコメント、具体的には感想、紹介、注釈などの記事を書いています。(2019年4月)

科学とミステリー

前回の記事には幾らかのコメントやトラックバックを頂きました。その中でとりあえず『反「水からの伝言」に檄』を読ませていただき、考えさせられるところがありました。

水からの伝言」については、私自身はそこに引用されている程度の事しか知りませんが、とにかく具体的に批判するのは良いことだと思います。私はとにかく具体的に、個々のケースに即して批判して欲しいと考えます。

科学者からの批判というのは一般的に、どうしても「科学」の立場から現実を見るという傾向になりがちだと思います。それとは逆に現実から「科学」を見ることが出来るような例もあります。

昨年末、このブログとウェブサイトを始めて間もない頃、人の冬眠現象とでもいわれるような事件がありました。六甲山中で遭難し、救出された打越氏の件です。最初日本では社会面で取上げられましたが、体温が異常に低下した状態で長期間水も食物もなしに昏睡状態が続いていたことの説明として一部の動物だけに見られる冬眠現象としか考えられないといった説明が当初からされていたように記憶しています。このニュースはBBCニュースの科学欄で取上げられていましたが、タイトルは"Japanese man in mystery survival"で、ミステリーという言葉が使われていたのが印象的です。この記事には日本のニュースサイトでは見られなかった打越氏の記憶内容の紹介などもあり、かなり詳しいものでした。私は早速このブログで取上げ、この様な事例は忘れられることなく、無視されることなく、研究が続けられて欲しいものだ、と書いています。一月ほど経ってから毎日の科学欄で続報があり、やはり冬眠現象として扱われ、一部の専門家の間で研究が続けられているのは喜ばしいことだと思います。先に挙げたBBCニュースでは最後に英国の専門家のコメントがあり、「信じられない」の一言だったのが印象的に残っています。この「信じられない」がどのようなニュアンスでのことなのかはよく分かりません。単なる驚きの表現であったのかもしれないかも分かりませんが、「ありえないことだから、自分はそういった事実は信じない」という意味だったのかも分かりません。しかし日本では私も含めて大体信じられているように思います。ちょっと捏造事件とは考えにくい事件です。しかしその科学者が「信じられない」といったように、現在の科学的常識では考えられない事件であったことは確かなようで、だからこそ「ミステリー」と表現されたのでしょう。

特に死の判定において問題になることですが、この様な重要な問題で科学者間或いは科学界のコンセンサスと一般社会のコンセンサスとが必ず一致しているとは限りません。打越氏の場合は弱い脈拍があり、脳波もなくなってはいなかったのでしょうが、脳波による脳死判定の問題は、日本では今でも決着がついていません。私自身が直接体験したり、観察したりという経験はありませんが、脳死と判定されたにもかかわらず蘇生したとか、死亡と判定された後に生き返った事例といった例はうわさのような形では時折耳にする話です。科学、また科学者は非常に稀な事例、例外的な事例には目をつぶるか無視する他はないという事実を忘れてはならないと思います。

やはりこのブログでも取上げたのですが、細菌が仲間同士でコミュニケーションを取り合って、いわば共同戦略でも立てるような形で人間を攻撃するという現象があるそうです。
"When Germs Talk, Maybe Humans Can Answer "
http://www.nytimes.com/2007/02/25/business/yourmoney/25proto.html?ref=science
こういう現象自体は既に知られていたがそれ以上研究されてこず、無視されてきた。現在応用研究が始まってはいるものの、そのメカニズム自体は全く説明がつけられていないということです。こういうことは研究しようにも現在の科学的方法では殆どお手上げというほかは無いというのが本当のところではないかと想像しています。

稲葉振一郎氏は「科学的手法とはただ単に有益な知識を与えてくれる技術であるというより、そうした社会的作法である」といっておられるが、この様な例を見てみると、この面では「社会的作法」というよりも「技術」に留まっていると見た方が良いのではないかというのが私の感慨です。

ちなみに、
こういった訳でニセ科学とか疑似科学とかいった表現には、個人的に抵抗を感じていますが、「捏造科学」あるいは稲葉振一郎氏の表現で「つまみ食い科学」といったような表現は面白いと思います。ただ科学者の間でも自らの専門分野以外の研究成果を援用せざるを得ない場合、結局は「つまみ食い」にならざるを得ないのではないか、とも思うのですが。