ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

2020年6月22日、本サイトの更新と過去の記事はhttp://yakuruma.blog.fc2.com/ に移転しました。当面、令和元年までの記事が残されています。

以前のタイトル:ブログ・発見の「発見」―科学上の発見から意味を発見―

2007年に本ブログを開始したときは、ウェブサイト上の科学に関するニュース記事(BBCニュース、ニューヨークタイムス、および日本の有名新聞サイト)に関するコメントとして記事を書き始めました。現在、当初のようにニュース記事に限定することなく、一般書籍や筆者自身の記事を含め、本ブログ記事以外の何らかの科学に関わる記事に対するコメント、具体的には感想、紹介、注釈などの記事を書いています。(2019年4月)

2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧

化石による研究、発見の数々

とくにBBCニュースの記事であるが、化石に基づく研究の記事が連日登場している。 22日には翼竜の化石から、それらが足も翼のように使用し、複葉機のようにして飛んでいたという新説が紹介された。25日にはオーストラリアの洞窟で大量の動物化石(骨)が発見…

海馬の機能

先月に引き続き、NYタイムズに海馬の機能に関わる記事が出た。 http://www.nytimes.com/2007/01/23/health/psychology/23amne.html?ref=science ウェブサイトhttp://www.ne.jp/asahi/qz/jtnk/sci/hakkentop.html に書き入れた要約を再録すると次のとおり。 ―…

冬眠サバイバル事例続報

昨年暮れに六甲山で起きた冬眠サバイバル事件がBBCニュースでは科学欄で紹介されており、このブログでも取上げ、こういう事例は無視されること無く研究され続けて欲しいものだ思っていた。あれから一ヶ月以上経過し、msn毎日の科学欄で改めてかなり詳しく取…

翼竜の進化と飛行機との関係

BBCニュースの記事、Flying dinos had bi-plane design http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/6287367.stm も非常に面白い研究だ。 これは化石で発見されている初期の翼竜に、後ろ足も羽が生えていたことから、トンボのような4枚の翼で飛んでいたと考…

認知症発症とバイリンガルとの関連

http //www.yomiuri.co.jp/science/news/20070114it02.htm バイリンガル者の認知症発症が遅れるというカナダの研究結果を読売オンラインが報道している。これはBBCもNYTも報道していなかったように思うが、非常に興味深い話だと思う。バイリンガルではなくと…

ガン治療の進歩

医学での新発見のニュースが国内、英米サイト共に多いが、特に最近はガン治療の前進を示すニュースが特に目立った。乳癌関与遺伝子の発見とか、遺伝子組替えの鶏卵から抗癌剤が作られるという話、さらに腸癌の新治療法、食道癌の新治療法とつづいているが、…

ペットオーナーに関する対照的な2つの記事

BBCニュースの記事 http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/6279701.stm では犬を飼うことの効果、特に猫等の他の動物に比較しての、健康に及ぼす好結果について特に新しい話ではないが、幾つかの研究を総括した結果として報道している。しかし1月2日のNYタイム…

言葉(用語)の概念と持ちい方がちょっとひどすぎるのでは?

アサヒコムとよみうりオンラインで新しい熱電素子発見のニュースが公開されたが、アサヒコムの記事の方は素人から見ても用語の用い方がでたらめで、ちょっとひどすぎると思う。見出し、イラスト表題、本文全てにわたり、あまりにも科学的常識に欠ける人物が…

スペイン風邪研究と鳥インフルエンザ

1918年のスペイン風邪ウィルスを再生させ、猿に感染させた研究結果のニュースが、日米英各誌いっせいに発表された。病状の重症化の仕組みが解明され、同時に鳥インフルエンザとの類似性が確認されたということである。このニュースに対して次のような感想を…

科学記事の見出し

日本のニュースサイトでの科学記事の見出しには、やや問題があるように思えるときがある。NYタイムズの場合、ややユーモラスな効果を狙ったような見出しも結構多く、そういうのに類するタイトルの場合もあるが、むしろ誤解を生むようなタイトルも多いように…

*[人類学]最古のヨーロッパ人

先日NYタイムズに現代人のルーツに関する記事が出、このブログにも取上げた。続いてBBCニュースにやはり同種の記事が出たので、同じソースによる記事かと思ったが、確認してみると別ソースの記事であった。こちらはロシアで発掘された人骨と遺物に基づく記事…

現代人のルーツ

今日、NYタイムズの科学欄のトップは、50年以上前に南アフリカで発見された人骨頭骨の正確な年台測定が可能になり、現代人のルーツがアフリカ、サハラ以南の地であるという仮説の有力な根拠となったというニュースであった。これはいわば、多数の状況証拠が…

ES細胞関連

宇宙関連と同様、やはり立て続けに報道されたのは一連のES細胞の生成に関する発見と人工臓器生成に関するニュースである。この種の発見は倫理問題との関わりの面が大きいが、人工臓器という、臓器移植に代わる技術に繋がるだけに、期待も大きいものがある。…

立て続けの宇宙科学ニュース

この一週間ほどBBCニュースでは宇宙科学上の発見のニュースが立て続けに報道されているが、この間NYタイムズではそれらが一切報道されていない。このウェブサイトを立ち上げて2ヶ月経っていないが、おそらくこういうことは珍しいのではないだろうか。BBCニュ…

地震と蛇

中国における、蛇による地震予知研究のニュースが昨年29日のBBCニュースに一週間遅れでアサヒコムに掲載された。日本は地震国であるだけに、かなり詳しく紹介されている。 http://www.asahi.com/science/news/TKY200701050089.html

米国野菜の細菌汚染

アメリカでのO-157を始めとする、野菜による感染病の広がりを警告する記事が出ている。 http://www.nytimes.com/2007/01/02/health/nutrition/02seco.html?ref=science昨年の秋以来急激に感染が増えて来ているらしい。もちろん日本でも他人事では済まされな…

脳研究とMRI

BBCニュースの記事 "Scan shows how brains plot future" http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/6216913.stmと、読売オンラインの記事「脳で数字を処理する場所を特定…京大教授ら」 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070104i303.htmは、共にMRIを用い…

BBCニュースの記事で、中国における研究として蛇による地震予知の研究が紹介されていた。 http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/6215991.stm 記事によると5日も前に予知できたというのであるから、もしも本当なら十分に実用になる筈である。しかし蛇は…

大晦日からお正月に掛けて、日本のサイトでは何れも記事が少なく、特に発見に関わる記事がすくなかったが、NYタイムズではお正月に医学関連の記事が沢山出た。日本のサイトも含め殆どが医学、バイオ関連の記事であった。こういった記事の中でちょっと変わっ…