ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

2020年6月22日、本サイトの更新と過去の記事はhttp://yakuruma.blog.fc2.com/ に移転しました。当面、令和元年までの記事が残されています。

以前のタイトル:ブログ・発見の「発見」―科学上の発見から意味を発見―

2007年に本ブログを開始したときは、ウェブサイト上の科学に関するニュース記事(BBCニュース、ニューヨークタイムス、および日本の有名新聞サイト)に関するコメントとして記事を書き始めました。現在、当初のようにニュース記事に限定することなく、一般書籍や筆者自身の記事を含め、本ブログ記事以外の何らかの科学に関わる記事に対するコメント、具体的には感想、紹介、注釈などの記事を書いています。(2019年4月)

環境

最近のNYタイムズ、地球温暖化関連記事から

かなり長期間ブランクがありましたが、NYタイムズの温暖化問題関連記事を見てみました。とはいっても、もうひと半月ほど前の記事です。 The Conversion of a Climate-Change Skeptic この記事は、次のサイトのデータを元に書かれています。 Berkeley Earth S…

放射線許容しきい値問題と低線量(率)放射線が健康に良いという説への私見 ― 少なくとも現在認められているしきい値には正当な根拠があるように思われる

放射線許容しきい値問題と低線量(率)放射線が健康に良いという説への私見 ― 直線仮説支持者の論拠としきい値理論の文献を一般人の立場から検討して見た結果、少なくとも現在認められているしきい値には正当な根拠があるように思います。先般、別のブログに…

なぜCO2温暖化説否定論に確信が持てるのか

今回の原発事故をきっかけとした原発廃止の動きに関連して、またCO2温暖化問題にも注目が集まってきそうな雰囲気です。CO2温暖化説の問題についてはこのブログでも何度か記事を書いてきました。しかし科学ニュースの記事に即して科学技術上の問題を考えると…

「ニセ科学」関連記事

当ブログでも扱ったことのある「ニセ科学」問題に関係する記事を別ブログ「意味の周辺」に書きました: 『検証 陰謀論はどこまで真実か パーセントで判定』という呆れた新刊本 http://yakuruma.blog.fc2.com/blog-entry-35.html

変化、変動と人為 ― 最近の温暖化記事

科学欄記事としての地球温暖化問題の記事は、日本の新聞サイトでは余り目立った記事が見られなくなったようだ。ニューヨークタイムズでは、いつの間にか環境レポーターによるドットアースというブログがサイエンス記事のリンクから消えていた。このコラムで…

最近の更新

最近は余裕がなく、あまり本ブログの更新をしていませんが、別のブログで更新した幾つかの記事が、このブログでも取り上げてきた問題に関わっていますので、とりあえずリンクしておきます。「疑似」という言葉の弊害 地球温暖化問題の個人的重圧 ― 前回に続…

前回に加えて地震関連研究のニュース

前回に取り上げた地震研究のニュースより少し以前に、やはり地震関連の興味深いニュースが3件ほどあったので、メモしておきたい。近い方から挙げると。毎日新聞サイトの記事。(09/10/22) 蛇紋岩:沖縄の大地震抑制 ひずみのクッションに (m) ネイチャー誌に…

地震の理論に関する注目すべきと思われる研究のニュース

最近、11月4日付けのBBC科学ニュースで、Nature誌に発表された地震の新理論に関する研究が紹介されている。 Major quakes could be aftershocks これは、少なくとも個人的に、非常に注目すべき研究のように思われる。ただし、アメリカの University of Misso…

環境省、気象庁、および文部省による報告書のニュース

今月の12日と13日、ウェブ版朝日と毎日の科学欄で、10月9日に発表された環境省、気象庁、および文部省による温暖化予測の報告書の内容が報道された。両方の記事を見て直ぐに気になった、というよりも呆れてしまったことは、何れの方も、科学ニュースとして伝…

最近の地球温暖化記事から

政治の世界では再び温暖化政策が重要なトピックになり、ライフスタイルというか、日常の問題としてマスコミに取り上げられる話題としても相変わらず、と言うよりますます「エコ」が耳につくようになってきている。とくにテレビコマーシャルでそれが言える。…

海洋の「スキン」と生物による海水の攪拌

海洋学の話題でニューヨークタイムズに2件、その内1件はBBCニュースにも報道されている。ひとつは海洋の攪拌にかかわり、他方は海洋と大気との反応に関わる最近の研究で、何れも生物が関わっている。 (09/07/27) Scientists Find a Microbe Haven at Ocean’…

金星の地殻とマントル、季候

ヨーロッパの金星調査衛星の新データに基づいた研究の記事がBBCニュースで報道されている。 (09/07/14) Probe hints at past Venus ocean (B) この記事を読むと、確かに現在色々な意味で金星は興味津々の惑星であることが分かる。今回の発見というのは、赤外…

興味深いスロー地震の理論

日本は地震国で地震の研究も進んでいると言われているが、その割りに理論的な面での目新しい研究が紹介されることは少ない印象がある。もちろん、断層が発見されたとか、そういったニュースはよくあるが、発生した地震の解析といった面でも理論的な面でそれ…

CO2温暖化説を信じていないと思われる権威筋の太陽研究者 ― 太陽活動のニュース報道(2)

先般、このブログ記事で取り上げたように、四月に読売新聞やBBCニュースなどで報じられた同種のニュースが、2ヶ月ほどたった現在、再び朝日新聞で取り上げられている。 弱る太陽 活動200年ぶりの低水準この朝日のニュース記事は先に取り上げた読売やBBCニ…

真実を覆い隠す道具としても用いられる「科学」 ― 特に温暖化関連ニュースから言えること

前々回に取り上げた読売新聞のニュース「太陽この100年で一番元気なし、黒点見えない日88%」と同じ趣旨の内容が、さらに大げさに拡大したような形でBBCニュースに掲載されている: 'Quiet Sun' baffling astronomers この記事では(地質学的な記録など…

太陽活動のニュース報道

温暖化に関わるニュース報道では、特に日本の新聞サイトでは何か散発的というか、突発的というか、脈絡があまり感じられないという特長があるような気がする。国連IPCCの報告のような場合、英米でも日本でも各社が一斉に報道するが、それ以外の場合、報道さ…

温暖化問題と専門性について ― 過去の記事を振り返って

温暖化問題に関わる記事をこのブログとは異なった文脈で別のブログに書きましたが、この問題はこのブログでも何度も触れている問題ですので、こちらにも再録します。これを書いた文脈は特にここでは必要ないと思います。「温暖化問題で言えば、少なくとも対…

中国における古気候の注目すべき研究のニュス

中国における歴史時代の気象に関わる非常に興味深い研究がBBCニュースで報道されている。(08/11/06) Monsoon link to fall of dynasties (B)この記事で取り上げられた研究は有史以来の気候の調査研究として非常に興味深いものであって、この専門分野内で現実…

科学と宗教的なものが出会う場所としてのエコロジーと環境問題

環境問題とエコロジーとは、いろんな意味で宗教と科学の出会う場所であると思う。出会い方にもいろいろある。闘争の場になったり、一方が他方を従えたり、利用したりということもあるし、もちろん対等な友達になることもある。もちろんここで宗教と言っても…

NASA、Hansen博士のプレゼンテーション

このブログはニュースサイトのサイエンス欄から、科学上の発見をテーマとする記事をリストアップしたホームページと連携する形で一昨年末から初めた。科学ニュースの内容も日英米各紙によって個性がある。とくにニューヨークタイムズの科学欄は記事の多さと…

広義の生物学上の、興味深くまた切実でもある一連のニュース

毎日多彩な発見のニュースが相次ぐ中、一般人ないし素人にとって、切実であると同時に無条件で面白いものはどうしても生物学、生理学や心理学なども含んだ、広い意味での生物学の話題になってしまう。(08/05/13) Sloth's lazy image 'a myth' (BBCニュース) …

暖流の変化と海水温低下に基づく今後10年間の気温予測に関してのBBCニュースとNYタイムズの記事および日本の関連記事

BBCニュースとニューヨークタイムズではそれぞれ、最近の今後10年に向けての気温予想に対する紹介とコメントを合わせた記事を掲載している。(08/05/01) Next decade 'may see no warming' (B) http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/7376301.stm (08/05…

代替エネルギー関連のニュース

温暖化が今後も続くにせよ、続かないにせよ、あるいは寒冷化するにしても、代替エネルギー開発の必要性については長期的に、異論の余地がない。 代替エネルギー関連のニュースで興味深く思われたものが幾つかある。初めはちょっと古くなるが、2月末のニュー…

気候変動要因としての煤その他の大気汚染物質に注目した記事が目立つ

このブログとウェブサイトを始めたのは一昨年末だったが、最初の頃から多数ある温暖化関連記事の中にも一定の頻度で煤をはじめとする大気汚染物質の温暖化と異常気象への影響に着目した記事が出現しており、そういう記事は着目すべきものに思われた。特に昨…

『気候懐疑主義("Climate skepticism")』という言葉

相変わらず科学ニュースの中での多数を占める生物学方面の興味深い記事をもっと多く読み、考えてみたいと思っているけれども、そうこうしている間にも気候変化関連の記事も更新され続け、その傾向も単に温暖化を示すとされる現象を伝えるのではなく温暖化の…

動物に対する人間のアンビバレントな絆と感情

もう一ヶ月が過ぎ、アーカイブに入るころかも知れないが、人と動物との関わりに関する興味深い記事があって、これは「発見」の方ではなく、「動物・植物ニュース」の方にリストアップした。 (07/10/02) The Ambivalent Bond With a Ball of Fur (N), by NA…

ラニーニャ現象とダイポールモード現象、海水温シミュレーションモデルの成功

07/10/27) 海面温度上昇、インド洋と太平洋の同時発生予測に成功 (Y) http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071027i105.htm (07/10/25) ラニーニャ現象:約半年前に予測 海洋機構が確立、長期予報の精度向上に期待 (m) http://mainichi.jp/select/scienc…

温暖化メカニズムに関するその後の記事 ― だいたい出揃った各種要因

その後の温暖化記事で、ある程度温暖化のメカニズムにまで関った内容のものでは、次の二つの記事がある。 (07/10/02) Arctic Melt Unnerves the Experts (N) http://www.nytimes.com/2007/10/02/science/earth/02arct.html?_r=1&ref=science&oref=slogin (07…

エコロジーについて

(07/09/27の記事に引き続いて) エコロジーが政治的なものであることは今や殆どの人々の合意するところといってよいのだろう。ただ、「科学であると同時に政治でもある」と見る立場もあるだろうし、「科学ではなく政治である」と見る立場もあるかもしれない…

地球温暖化と湿地のメタン

BBCニュースで地球温暖化のメカニズムに関わる湿地のメタンに関する記事が出ている。 (07/09/20) Bog helps build climate insights (B) http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/7003668.stm これはイギリスの鉄道工事で露出した5千5百万年前の湿地の調…