ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

2020年6月22日、本サイトの更新と過去の記事はhttp://yakuruma.blog.fc2.com/ に移転しました。当面、令和元年までの記事が残されています。

以前のタイトル:ブログ・発見の「発見」―科学上の発見から意味を発見―

2007年に本ブログを開始したときは、ウェブサイト上の科学に関するニュース記事(BBCニュース、ニューヨークタイムス、および日本の有名新聞サイト)に関するコメントとして記事を書き始めました。現在、当初のようにニュース記事に限定することなく、一般書籍や筆者自身の記事を含め、本ブログ記事以外の何らかの科学に関わる記事に対するコメント、具体的には感想、紹介、注釈などの記事を書いています。(2019年4月)

太陽活動のニュース報道

温暖化に関わるニュース報道では、特に日本の新聞サイトでは何か散発的というか、突発的というか、脈絡があまり感じられないという特長があるような気がする。国連IPCCの報告のような場合、英米でも日本でも各社が一斉に報道するが、それ以外の場合、報道されるニュースは結構各社ばらばらで、行き当たりばったりという印象がある。もともと温暖化に関わるニュースで科学上の発見と言えるものは実際のところそんなには無いからではないかとも思える。

最近読売の科学欄で報道された次の太陽活動についてのニュースがその意味で特徴的だと思う。
太陽この100年で一番元気なし、黒点見えない日88%

もともと太陽活動ないし太陽黒点のニュースが温暖化との関わりで報道されることはあまりなかったところにそれが報道されるようになったのは、温暖化への太陽活動原因説がだんだんと知られるようになってきたからかも知れない。「太陽の活動が過去100年間で最低の水準に落ちており、活動が活発な時に現れる「黒点」が今年はほとんど観測されていないことが、米航空宇宙局(NASA)などの調べでわかった。」という冒頭の表現をみると、現在続いている温暖化傾向と太陽活動が100年間で最低になっているという単純な事実を比較し、「太陽活動が100年間で最低にまで低下してもまだ温暖化が続いている。やはり太陽活動と現在の温暖化とは関係がなかったのか、」という印象を持たされてしいそうだ。記事中でも「地球の気候への影響が注目されるが、NASAは「地球温暖化の傾向を逆転させるほどの活動変化ではない」とみている。」と、紹介されている。

しかし記事中の最後にも書かれているように、「太陽活動は11年周期で変動していることが知られ、現在は活動の極小期にあたる。」。但し、その11年の周期がどのような形であるのか、また11年周期以外の周期的変動については解説されていない。

太陽黒点の、長期間の観測結果については国立環境研究所の次のサイトに分かりやすいグラフがある。
http://www-cger.nies.go.jp/qa/17/17-1/qa_17-1-j.html
下にそれをコピーさせて頂いた

このグラフを見ると分かるように、11年周期の太陽黒点の増減は可成り極端で、極小期には何れの場合も殆どゼロに近づいていることが分かる。何れの極小期も殆どゼロに近いので、100年間で最低と言ってもあまり意味はなく、また同時に11年の周期自体も現在の長期的な温暖化傾向とはあまり関わりがないことが分かる。比較するなら、どちらかと言えば、少なくとも現在の温暖化問題との関わりでは極小期ではなく、極大期を比較すべきであることも分かる。また11年周期以外の周期的変動である。但しこれには期間が不足しているとは言えるが。

前回のコメントでも触れたように、このサイト(「ココが知りたい温暖化」4/22追記)の説明には問題がある。太陽活動と地球平均気温とに単純な直接的に一貫した相関関係が見られないことから、「温室効果ガスの増加が最近の温暖化の主要な原因の一つであることは間違いありません。」という結論を導き出しているわけだが、多くの複雑な要因があることに触れながら、具体的なメカニズムについて分かりやすい説明する努力を一切放棄し、ただ「二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの増加を考えなければ、20世紀半ば以降に観測された温暖化を定性的にも定量的にも説明できないことが明らかになっています。」と言うだけである。太陽活動と地球平均気温との時間的な遅れには一切言及されていないし、フィードバックのメカニズムについても言及されていない。

同じサイトの次のページでは、太陽活動と地球平均気温との関わりがもう少し包括的に触れられている。
http://www-cger.nies.go.jp/qa/24/24-2/qa_24-2-j.html
ここでは2つの重要なグラフが紹介されている。ひとつは(a)「過去80万年間における南極に気温の推定値の時系列」グラフと、もう一つは(b)「過去1,800年間の復元された北半球の気温偏差の時系列」グラフである。

(a)の方は例の根本順吉氏の本でも用いられていた、南極の氷のボーリング調査による研究と同じものだろう。根本順吉氏の著書ではこの気温変化のグラフに加え、CO2量のグラフが重ねられ、そこから、CO2量が気温変化に追随して、つまり気温変化の結果として増減していたことが明らかにされている。BBCニュースの以前の記事ではこの種の地質時代過去の気温変化とCO2増減の相関については原因は分からないとし、あくまでCO2増加の結果として気温が上昇したという説明に終始し、CO2増加の原因については「地球がCO2のおならをした様だ」などとふざけたことを言っていただけだったが、このサイトでは太陽活動による日射量変動が影響していたことを認めている。ただ、この例を現在の20世紀後半の気温上昇に適用することはできないという。「20世紀後半には太陽活動の活発化はみられないことから、20世紀後半の温暖化を太陽活動の変化のみによって説明することはできません」と書かれているわけだが、ここでも言及されている上のコピーしたグラフを見ると「20世紀後半には太陽活動の活発化はみられない」という表現にも問題があることが分かる。グラフを見るとたしかに1,970年あたりから太陽黒点は減少傾向にあるには違いないが、20世紀前半と比較してみるとまだまだ活発であり、2,000年に至ってもピーク値では1,900年代初めのピーク時の2倍以上もの太陽黒点数を誇っている。「活発化は見られない」という変化を示す表現をしている以上、短期的な変化率ではその通りかも知れないが、20世紀前半に比べるとまだまだ増加していると言えるわけで、結局言葉の表現によるニュアンスで印象的に現在の温暖化とは関係がないと言う方向へ導いているとしか思えない。また以前のBBCニュースの記事などで良くあったような「現在の温暖化と太陽活動とは関係がない」という言い切りではなく「太陽活動の変化のみによって説明することはできません」という言い方で、全面的に太陽活動要因を否定しているわけではないのだが、さてそれがどの程度かという問題になってくるとそれ以上の議論は避け、現在の温暖化の主要原因がCO2であるという点についてだけは断定的に確実であるということを言うのみであり、こういう表現、議論の持って行き方はCO2主要原因説に共通する説明の仕方であるように思う。

また、前掲書ではこの南極の氷ボーリング調査のグラフからCO2の変化が気温の変化に追随し、気温変化の結果としてCO2が変化していることを読みとり、むしろこの点にこの調査、グラフの意義を認めているわけだが、このサイトではそれがない。ただ、「この日射量変動がきっかけとなり気温が変化し、気温変化→氷床や二酸化炭素濃度の変化→気温変化というように気温変化の増幅を繰り返しながら」という表現のなかにさりげなく、あまり強調することなく気温変化にCO2変化が追随する現象があることが申し訳のように触れられているのみである。

南極のボーリングによる調査は、地球の軌道に起因するミランコビッチサイクルによる何万年もの長期スケールの変化で、現在問題にされている太陽黒点変化と関係する太陽活動の要因とは全く別の原因であることは最初からわかっていることであり、太陽活動の変化という点で、これが直接現在の温暖化に当てはめられないことも当然、最初から分かっている話であり、前掲書でもそれを問題にしているのではなく気温変化とCO2との関係という要素的な考察に意義を見いだしているのであって、これこそが本来の科学的な態度というものであろう。それに対し、このサイトではこれを直接現在の温暖化と比較し、現在の温暖化にこの長期スケールの例が適用できないという当たり前のことを言っているのに過ぎないのである。

またこれを現在の温暖化と比較するに当たって、このサイトでは「今から約2万1000年前の最終氷期から次の間氷期に遷移する約1万年間での4〜7℃の全球気温上昇に比べて、20世紀後半から起こっている気温上昇速度は約10倍も速いのです。」といっているがこれも変な比較の仕方である。20世紀後半からの数十年間に「約1万年間での4〜7℃の全球気温上昇」に匹敵する4-7℃もの変化があるというのなら話は分かるが、気温上昇速度の速さ、言ってみれば変動率を1万年間の平均とたかだか数十年間で比較すると言うのはおおよそ常識的に科学的な態度とは言えないと思うのだが。このページでは(b)の「過去1,800年間の復元された北半球の気温偏差の時系列」グラフも掲載されているが、これを見るとグラフの曲線のカーブでは過去にも現在の急カーブと同じ程度の箇所がいくらもある。

この(b)のグラフは「過去1,800年間の復元された北半球の気温偏差の時系列」グラフであるが、過去の温度の推定法については「(複数の推定法を用いたため、値には幅があります)」というように、色の異なるいくつもの曲線で表現されており、推定方法によって相当な差があることが解り、精度の点で大いに問題がありそうなグラフである。これら色の異なるいくつもの曲線が19世紀初めあたりで収束し、そのあたりから赤い1本の線が現在まで続いている。この赤い線が直接温度計で測定された値であることが分かるが、それにしても、一箇所の温度ならまだしも、地球上の平均的な気温が、1,800年代の初頭から現在まで同じ精度で測定されているとはとうてい思えない。その点でこのグラフは少なくとも赤い線で表されている現在に通じる部分と過去の推定された温度を比較する場合はちょっとそのまま評価するのは難しいのではないかと思う。

読売新聞サイトに掲載された最近の太陽黒点についてのニュースについてのコメントだったのが、国立環境研究所地球観測センターの「ココが知りたい温暖化」というページへのコメントになってしまったが、いずれにしても温暖化のCO2主要原因説の説明やニュース発表には作為的なもの、表現が感じられてならない。また、太陽活動主因説の正しさを覆すように見えるニュースはいつまでたっても、今のところ、現れていないと言える。

4/13 追記

20世紀初頭の太陽黒点数に比べて、20世紀末から今世紀初頭の平均的な太陽黒点数は上のグラフで見てもまだまだ高くはあるものの、長期的な減少傾向に入っていることには間違いが無いので、上記読売新聞サイトのニュースで報道されているようにこの100年で極小期として最低になってきているという事実自体は、この長期的な減少傾向と関係があるのだとすれば、意味深いものがあると思うが、それならそれでそういう意味をある程度詳しく解説して欲しいものである。すくなくとも上に転載したようなグラフを用い、このニュースの意味を考える上で必要な前提を提供してくれるのが科学欄記事としては理想なのだが。