ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

2020年6月22日、本サイトの更新と過去の記事はhttp://yakuruma.blog.fc2.com/ に移転しました。当面、令和元年までの記事が残されています。

以前のタイトル:ブログ・発見の「発見」―科学上の発見から意味を発見―

2007年に本ブログを開始したときは、ウェブサイト上の科学に関するニュース記事(BBCニュース、ニューヨークタイムス、および日本の有名新聞サイト)に関するコメントとして記事を書き始めました。現在、当初のようにニュース記事に限定することなく、一般書籍や筆者自身の記事を含め、本ブログ記事以外の何らかの科学に関わる記事に対するコメント、具体的には感想、紹介、注釈などの記事を書いています。(2019年4月)

最近のNYタイムズ、地球温暖化関連記事から

かなり長期間ブランクがありましたが、NYタイムズの温暖化問題関連記事を見てみました。とはいっても、もうひと半月ほど前の記事です。
The Conversion of a Climate-Change Skeptic
この記事は、次のサイトのデータを元に書かれています。
Berkeley Earth Surface Temperature project
それでまず、このサイトのグラフをざっと眺めてみました。
http://berkeleyearth.org/results-summary/


これらのグラフを見てまず最初に気が付いたことは、温度とCO2濃度らしきものを一つの画面に表したグラフがあり、右側にははっきりと温度の単位が書かれているのに対し、CO2濃度の単位が見当たらないことです。それで上の赤い線の説明を見ると、「simple fit based on CO2 concentration and volcanic activity」と説明されています。CO2濃度と火山活動を一本の線で表すというのも奇妙なので下の説明文を見ると、「combination of volcanic sulfate emissions and the natural logarithm of CO2」を表しているようですが、硫酸塩の排出は火山排出物の一部分にすぎないし、これはこれで、どのようにして一本線に統合したのか、不可解です。自己矛盾と言えます。せっかく苦心して得られたCO2濃度に別のものを混ぜてしまい、単位もわからなくなってしまってどうしてCO2濃度そのものと地表温度の関係の考察ができるのでしょうか?


別のページで火山の効果について説明した箇所があり、そこでは「The historic temperature pattern we observe has abrupt dips that match the emissions of known explosive volcanic eruptions; the particulates from such events reflect sunlight and cool the Earth’s surface for a few years.」と書かれていて、ここでは火山が気温に与える影響は火山性微粒子、要するに火山灰によることになります。これは火山性硫酸塩とは部分的に重なるかもしれませんが、明らかに別物です。あの赤い一本線の正体は何であるのか?


CO2の「温室効果」と、火山性微粒子の「冷却効果」の両者を実際に、理論的に地球的規模で計算できたとすれば、まあ統合することは可能かもしれませんが、ここでは、そうは書かれていないし、それができたのであれば、はっきりと大威張りでそう書く筈と思います。素人の想像ですが、火山活動の影響についてはある程度それができるかもしれないが、CO2についてはそれができなかったのではないか、という気もします。


CO2の曲線についてはこんなところですが、この報告の新しいところというのは、過去250年にさかのぼって世界中の膨大な温度のデータを集めて集計したということのようです。250年も前の全世界の平均気温のデータの信頼性というのはどの程度のものか、大いに気になるところですが、そこは、いろいろと統計的手法が用いられていることが説明されています。それについてここでいろいろ詮索するのは、こちらは素人だし、勉強する暇もないので、ここでは温度に関する限り、このグラフをそのまま(as is)受け入れることとしますが、それでも、データそのものよりも考え方そのものが、まったく十年一日という他ないほど変わっていないことにはうんざりさせられます。つまり、温度のグラフとCO2濃度(?)のグラフを比較して曲線が似ているからということと、CO2の温室効果による地球温暖化というメカニズムとを結びつけるということ以外はひたすら無視するしかないということです。


温度変化のグラフとCO2濃度のグラフが似ていることから、両者間に何らかの自然科学的な関係があるものと推理し、その関係を因果関係として捉えるにしても、どちらが原因でどちらが結果であるかということはそれだけからは推論もできないわけですが、この場合は時間が横軸になっていることから時間が関わっていることが特徴であるといえます。そこに着目して因果関係の方向を特定できたのが太陽活動主因説の方である、と言ってもよいと思います。


太陽活動主因説では、例えばいつも引用している「世紀末の気象(根本順吉著)」では正確なデータが得られる20世紀の一定期間のグラフを用い、その間では気温の変化の後に追随する形で、CO2濃度が変化していることに着目し、両者間に原因と結果の関係があるとすれば、時間的に早い方が原因であり、その逆はありえないことから、気温と水温を含めた地表の温度変化が原因でCO2濃度が変動しているという仮説を立て、それを物理化学理論と地球科学的データからも説明できたわけで、この時点ですでに温暖化のCO2主要原因説の誤りが完全に証明されていると言えます。この報告は十年一日、その誤りから一歩も出ていないように見えます。


本題のNYタイムズの記事の方で目に付くことは、これも十年一日の如しで、Global Warming(地球温暖化)、Skeptic(懐疑主義者)、Climate Change(気候変化、気候変動)といった文脈依存といえばいいのか、文脈によって極端に内容が異なってくる用語を繰り返しキーワードとして使っていることです。とくに「地球温暖化」と「気候変化」は時間的スケールにおいてまったく伸縮自由自在という感じです。

例えば懐疑主義そのものについて考察している箇所もありますが、太陽活動主因説からいえばCO2温暖化説は太陽活動説への懐疑主義になるわけで、この際、懐疑主義そのものについて議論しても無意味ではないでしょうか。

太陽活動の影響を無視すること、因果関係の時間的論理を無視することでしか成り立たない論理であることがいよいよはっきりしてきたと言えるように思います。