ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

2020年6月22日、本サイトの更新と過去の記事はhttp://yakuruma.blog.fc2.com/ に移転しました。当面、令和元年までの記事が残されています。

以前のタイトル:ブログ・発見の「発見」―科学上の発見から意味を発見―

2007年に本ブログを開始したときは、ウェブサイト上の科学に関するニュース記事(BBCニュース、ニューヨークタイムス、および日本の有名新聞サイト)に関するコメントとして記事を書き始めました。現在、当初のようにニュース記事に限定することなく、一般書籍や筆者自身の記事を含め、本ブログ記事以外の何らかの科学に関わる記事に対するコメント、具体的には感想、紹介、注釈などの記事を書いています。(2019年4月)

北極地域の大気汚染

前回まで根本順吉著「世紀末の気象」と最近数ヶ月の温暖化関連ニュースとの比較読みをした結果、一応個人的には温暖化のメカニズムに関する問題は決着したように思われた。積読状態にあったこの本を引っ張り出してきたきっかけは、今年初め頃IPCCの報告が世界的に大きなニュースになり、それに対する議論も一部にあることを知ったことだった。それまでの個人的な認識としては、ただ、温暖化の原因に関しては人為的CO2排出が主因であるとする考え方が主流であるものの、太陽活動主因説を主張する学者も少なくないことが知識としてはあり、個人的にどちらかを信用するかということもなかったのだが、IPCCの報告が大きなニュースになった時点で、ここに来て世界的に科学者、専門家の意見が人為的CO2主因説に統一されてきたように見えたことに多少驚くとともに、でも本当に専門家の意見が統一されてきたのだろうか、という疑問をも持ったことだった。

「世紀末の気象」で説かれている温暖化のメカニズムの基本を一応、大雑把にでも理解すると、もう人為的CO2排出主因説を信用することは、少なくとも現在の時点では不可能になったといえる。ウェブサイトで取上げているニュースサイトの範囲内だけを見ても、温暖化に関わるどの記事の内容も、ただ人為的CO2排出主因説を既定の事実として取上げたうえで対策を議論することは多いが、主要原因としての人為的CO2を多少とも理論的に納得できるように説明をしている記事は一つもない。

ただ気候変化、現在進行中の変化にしても、もっと先の将来に起こり得る変化にしても、対応策の問題は気候変化の原因論とは別に、大切であることに変わりはない。エネルギーと資源、環境汚染問題は将来地球が寒冷化することがあるとすればなお更重要になってくる筈である。こういったなかで、今世紀末に至るまで現在の温暖化傾向が同じ調子で続くという仮定だけを前提としたような議論は、本当に暴論としか言いようがないのではないかと思う。人間の行為に関わり無く進行している自然のサイクルによる変動の可能性を全く無視するような議論が権威筋の方から出てきているということには、はっきりいって、多くの一般人からは信用もされていないし、ときには呆れられているのではないだろうか。

こういった中で、CO2とは別に大気汚染と温暖化との関連の研究が紹介されるようになってきており、前回にも取上げたが、またBBCニュースでこの方面の研究が紹介されている。

(07/08/10) Soot 'influences Arctic climate' (B)
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/6939633.stm

これはグリーンランド各地の氷床のボーリング調査にもとづいて過去の大気汚染物質を分析し、グリーンランドと北極地域全域における過去の大気汚染の、この地における温暖化に及ぼした影響を解析した研究である。一方、現在北極の氷が消滅しつつあることを伝えるニュースがテレビなどでも伝えられ、衝撃的なニュースとして話題になっている。ウェブサイトのリストには次の3サイトの記事がある。
(07/08/17) 北極海:氷、最小に 温暖化が影響−−衛星観測 (m)
(07/08/16) 北極海の海氷、衛星観測史上最小に…予想超す温暖化進行 (Y)
(07/08/13) Arctic sea ice set to hit new low (B)

前者のニュース、8/10のBBCニュース記事で紹介されている研究ではグリーンランドの氷床に残された過去200年間以上の煤等の汚染物質の測定値から、グリーンランドの温暖化にこれが相当の割合で寄与して来たことを明らかにした上で、これまで北極全域の温暖化に及ぼして来た汚染物質の影響がグリーンランドにおける影響の2倍以上であるという結果をシミュレーションによって出している。

後者、3サイトのニュースではBBCニュースを含め、前者のBBCニュースでとりあげられたこういった煤の汚染による要素は全く省みられておらず、相変わらずCO2一点張りであるのが、残念である。
(07/08/13) Arctic sea ice set to hit new low (BBCニュース)では専門家のコメントが紹介されており、CO2以外の要素として、フィードバック要因としての氷による太陽光線反射面積の減少による温暖化の加速が説明されているが、氷雪汚染物質の影響による太陽光線吸収の問題には全く触れていない。

今回のグリーンランドの調査記事では汚染物質の影響が実際にこの地域の温暖化、氷の減少にどの程度の割合で寄与して来たかには触れられていないが、以前のニューヨークタイムズの記事ではCO2よりもずっと高い割合で寄与してきたことが専門学者の見解として述べられていた。北極海の氷の減少といった個別の現象を報じるだけでなく、こういった多くの信頼できる調査や研究を幾らかでも総合したような記事が殆どないというのは本当に残念なことであると思う。