ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

2020年6月22日、本サイトの更新と過去の記事はhttp://yakuruma.blog.fc2.com/ に移転しました。当面、令和元年までの記事が残されています。

以前のタイトル:ブログ・発見の「発見」―科学上の発見から意味を発見―

2007年に本ブログを開始したときは、ウェブサイト上の科学に関するニュース記事(BBCニュース、ニューヨークタイムス、および日本の有名新聞サイト)に関するコメントとして記事を書き始めました。現在、当初のようにニュース記事に限定することなく、一般書籍や筆者自身の記事を含め、本ブログ記事以外の何らかの科学に関わる記事に対するコメント、具体的には感想、紹介、注釈などの記事を書いています。(2019年4月)

この2ヶ月間におけるBBCニュースを中心とする温暖化関連記事と根本順吉著『世紀末の気象』、1992年、筑摩書房―とを合わせ読む。(4、完)

(前回より継続)
地球温暖化の要因については他にも色々挙げられている。『世紀末の気象』では、第一要因として太陽活動が主因とされ、空気中の水蒸気量、メタン、CO2量とともに氷河、氷床、雪原等の後退その他が正のフィードバック要因とされている。ただし、フィードバック要因とはいえない重要な要素がある。それは大気汚染物質、煤やその他の化学物質である。この煤の問題に関してはニューヨークタイムズに下記の記事が出たときにはこのブログで取上げた。ちなみにこのときは『世紀末の気象』全文を読んではいなかった。
(07/06/12) Warming in the Arctic? Blame the Snow. The Dirty Snow, That Is. (N)
http://www.nytimes.com/2007/06/12/science/12obse1.html?ref=science

このときウェブサイトの方に載せた要約を再録すると次のとおりである。
「University of California の科学者 Irvine は10年ほど前に、すすによって暗くなった雪が北極に降ることによるによる熱吸収はCO2などの温暖化ガスよりも現在の温暖化への寄与率が大きいという計算結果を出していた。同大学のEarth system science Charles S. Zender教授によると、すすによる温暖化への寄与は他の如何なる要因よりも大きい。これまでの研究ではこの基本的な効果を地域的な温暖化要因としてしか見てこなかったが、これまでの研究者はこのことを過小評価してきた。新しい研究の成果はThe Journal of Geophysical Researchに発表されたが、それによるとこの200年における北極の温度上昇の大部分はこの効果で説明できる。特に雪の降る冬にすすを発生しない燃料に切り替えることはそれによって多少のCO2が増加しても十分な意味がある。」

『世紀末の気象』にはこの問題もかなり詳しく取上げられている。著者がこの本を書いた時点より更に30年前に初めて北極地方を訪れた時、すでにかなり大気が汚染されているのを見て驚いたことに始まり、この方面での調査研究が紹介されている。それによると当時すでに、それがソ連とヨーロッパから冬季にもたらされる汚染物質に起因していることがつきとめられている。今度のニューヨークタイムズの記事も、10年ほど前の研究を掘り出してきてのことである。この時期にこの種の研究が紹介されることになったのには理由があるのかもしれないとも思われる。

特に最近は日本のニュースサイトでもそうだが、ニューヨークタイムズでも、BBCニュースでも大気汚染を重要視する記事が増えてきているように見える。オリンピックが迫っている北京の大気汚染が特に注目されているということも背景に有るのかもしれない。とにかく健康関連の記事を含めて汚染物質の重大性を扱った記事が増えてきていることは確かである。今度はBBCニュースに次の記事が現れた。
(07/08/01) Asia's brown clouds 'warm planet' (B)
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/6926597.stm
大気汚染の微粒子物質の影響で大気下層部における太陽光線による加熱が50%増加しているという要約になっている。詳しい説明はないが、中国の東部らしい地域を広範囲にを覆う灰色の雲が映し出された衛星写真はかなりショッキングである。
アメリカの University of California San Diego and the Nasa Langley Research Center によってNature誌に発表された研究で、何台もの無人ミニチュア飛行機を使用し、シミュレーション等の手法を用いず、汚染物質の濃度や量、太陽エネルギーの流れなどを直接測定したとのことである。

温暖化の要因としてのこの要素の重要性は誰もが何となく感じていたことではないだろうかと思う。よく言われる都会のヒートアイランド現象にしてもこういう要素があることは直感的に感じられる。今まで正確な調査がされなかったのは測定方法の困難さであったのだろうか。

冒頭には中国東部の衛生写真が掲げられているが、今回調査されたのはインド洋上の汚染地域で、研究者のコメントによると、大気汚染はこの地域の温暖化に温暖化ガス効果と同じだけ寄与しており、山岳の氷河後退の要因全てを説明できるとしている。

このニュースではこの地域、インドと中国の問題がクローズアップされているが、北極地方に関してはロシアと北ヨーロッパが汚染源である。またロシアなどでは北極の氷が消えるのを歓迎しているといった複雑な問題も持ち上がっているようだ。

いずれにせよ、当面の温暖化問題に関していえば、大気汚染の要素が重視されて来たことは正しい方向へ近づいていると思う。しかし同時にCO2の総量規制という考え方を見直し、CO2規制よりも大気汚染対策を最優先させることこそが重要なことではないだろうか。環境関連問題に限っても、CO2規制よりも優先させるべき問題が殆どではないだろうか。

以上、最近の日英米の5つのニュースサイトの科学記事と根本順吉著『世紀末の気象』とを合わせ読んで、大体その範囲内で私なりに温暖化問題を考えてみた。『世紀末の気象』は基本的に太陽活動主因説をとっているが、人間活動の問題を無視しているわけではない。現在一般に、特に政治とマスコミの場では人為的CO2排出が温暖化の主要因とされ、政治的な議論は全てそれを前提として進められている。しかし温暖化問題に関わるニュース記事の中でも温暖化のメカニズムに関わるような諸々の記事の内容は何れも『世紀末の気象』で主張されている温暖化の機構の主要部分の反論にはなリ得ていないか、それと矛盾しない、あるいは補強、強化しているともいえる場合が多いことが分ったといえる。

参考にした本はたまたま過去に買い求めたまま最近まで積読状態にあった根本順吉著『世紀末の気象』たった一冊であるが、必用に応じて断片的に参照した同じ趣旨の内外のインターネットサイトの内容も、この書物の基本主張に近いものが多かった。そのようなサイトのなかには現在主流のCO2主因説を疑似科学とかニセ科学といって非難していることも多い。英語サイトの場合はジャンク・サイエンスとか、あるいは科学でなく神話であるとか宗教であるという風な定義づけをしていることが多い。そういう気持ちもわからないこともないが、あくまで「気持ち」として、感情的な表現としてだけである。根本順吉氏はそのような表現はいっさいしておられないことは、個人的には特に好感を持てたことの一つでもあった。それに代わってよく「暴論」という表現が用いられている。この言葉は他の多くの専門家もしばしば用いている表現である。今のところこの「暴論」という表現が最も適当かもしれない。

以上。