ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

2020年6月22日、本サイトの更新と過去の記事はhttp://yakuruma.blog.fc2.com/ に移転しました。当面、令和元年までの記事が残されています。

以前のタイトル:ブログ・発見の「発見」―科学上の発見から意味を発見―

2007年に本ブログを開始したときは、ウェブサイト上の科学に関するニュース記事(BBCニュース、ニューヨークタイムス、および日本の有名新聞サイト)に関するコメントとして記事を書き始めました。現在、当初のようにニュース記事に限定することなく、一般書籍や筆者自身の記事を含め、本ブログ記事以外の何らかの科学に関わる記事に対するコメント、具体的には感想、紹介、注釈などの記事を書いています。(2019年4月)

この2ヶ月間におけるBBCニュースを中心とする温暖化関連記事と根本順吉著『世紀末の気象』、1992年、筑摩書房―とを合わせ読む。(1)


昨年末、このブログとウェブサイトとを始めた頃、特にBBCニュースサイトでは大攻勢とも言えるほど温暖化関連の記事が集中し、とても全てに目を通す余裕はなかった。しかし最近になって温暖化関連の記事も多少落ち着きを見せ、当方も多少はウェブサイトとブログの更新要領に慣れて来た。そういう時期、丁度この1、2ヶ月の間、表記の書籍を改めて最初から読み進むと同時に日英米5つのニュースサイトの温暖化関連記事もピックアップしたものは大体目を通すこともできていたのだが、この二つの同時進行により個人的にはかなり温暖化問題の理解を深めるのに役立ったように思う。

科学のあらゆる分野で記事が充実しているBBCニュース科学欄であるが、その中でも夥しい分量の温暖化問題関連記事の多くは、どこで氷河が後退しているかとか、植生や動物分布に温暖化の影響が現れているかといった、温暖化の事実とその影響そのものの報告が大半であって温暖化の原因論とかメカニズムに深く関わっている記事は以外に少ない。そんな中でも学者、専門家のコメントではそれとなく専門家の意見も吐露されている場合もある。

そんな中で次の記事
(07/07/03) 'Scepticism' over climate claims
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/6263690.stm
では約2032人の一般イギリス人への聞き取り調査結果が紹介されている。その結果は小見出しによれば、「公衆は、地球温暖化のもたらす影響は政治家と科学者達が主張しているほど悪くはならないと信じている」となっている。それほど長くもない記事の中ではニュアンスの多少異なった表現が列記してあってややこしいのだが、要するに一般の英国民は政治とマスコミに現れている温暖化論義にかなり懐疑を持っているということであろう。記事ではこれに対する王立協会の次のような見解で締めくくられている。「人々は問題の複雑性に乗じて『科学』をゆがめ、気候変化の深刻さを否定しようとする勢力にミスリードされてはならない」。

これをみて憂鬱に思うのは、ここでも「科学」という言葉が一つの絶対的な拠り所のように使われていることである。現在主流の温暖化論議に批判的な立場からも、例えば「現在のCO2主原因説の温暖化論議は科学ではなく神話である」とか、似非科学であるとかいった非難を聞くことも多いからである。

上記の記事は一般英国民の考えだが、BBCニュースの温暖化関連記事のなかでは科学者や専門家の個人的見解がそれとなく述べられている場合、必ずしも現在主流の人為的CO2原因説を全面的に支持しているようには取れない場合も多いのである。例えば、温暖化によるキノコの植生変化を紹介した記事でも、「自然サイクル説」を採る、との学者の発言に触れている。

こういうイギリス国民の気分が下地にあってのことか、次のような記事が現れた。
(07/07/10) 'No Sun link' to climate change
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/6290228.stm
小見出しは「新しい科学調査の結果、太陽の『アウトプット』が現在の温暖化の原因ではありえないことが結論づけられた」となっており、やはり王立協会のRoyal Society's journal Proceedings の内容が元になっている。

この記事でで紹介されている問題の研究は二つの部分からなっており、そのあとの方の一つは今年の初めにイギリスのChannel Fourで放映された「The Grerat Global Warming Swindle」というドキュメンタリーで紹介されたデンマークNational Space CenterのHenrik Svensmark and Eigil Friis-Christensen 等による「宇宙線仮説」に反論する目的で始められたとのことである。このTV番組の表題から察するに、先の記事に見られる英国民の現在の温暖化論に対する態度にはこの番組の影響がかなりあったものと見られる。

前述のように二つの部分からなるMike Lockwood, from the UK's Rutherford-Appleton Laboratory等によるこの報告の最初の部分で述べられているのは、太陽の総放射エネルギーは約11年の短周期で増減しており、さらに長期間の周期でも変化していて20世紀の殆どの期間は緩やかな増加傾向にあったが、1985年以降から低下傾向に反転した。しかしこの期間はこの100年の如何なる時期よりも急速に気温が上昇している。というものである。このことから今年のIPCC報告書の責任者のひとりであるPiers Forster from Leeds University は、この20〜40年間の温暖化は太陽活動が原因である筈がないといっている。

もう一つは前述の宇宙線仮説の問題で、この「宇宙線仮説」といいうのは、宇宙線は雲の生成を助長し、地表を冷やす効果をもたらすが、太陽活動の盛んな時期は太陽の強力な磁場で宇宙線の一部がブロックされる事により地球温暖化をもたらすといいうものである。この説に対しするLockwood の反論は、この仮説は工業化以前のクリーンな大気では意味を持つが宇宙線以外に雲の生成を促す物質が充満している現在の大気には適用できないというものである。

冒頭で述べたように、この時期に平行して読んでいた根本順吉著『世紀末の気象』の内容をこの記事の内容とを合わせ読んでみると、やはり双方ともそれなりに掘り下げた読み方ができたように思う。

最初に引用した記事で王立協会のSir David Readは、CO2主因説に反対する人々のことを「問題の複雑性に乗じて『科学』をゆがめ、気候変化の深刻さを否定しようとする」という風に批判している。『世紀末の気象』は太陽活動主因説を採っていおり、CO2主因説の批判派にあたるが、こちらを読むと太陽活動主因説への批判派は逆に問題の複雑さを放棄し、単純化し過ぎているともみることができそうなのである。というのは、CO2主因説は人間活動によるCO2発生量の増加とCO2の温室効果という二つの単純明快なメカニズムから出発しているが、まず『始めにメカニズムありき』であり、何らかの基本的なメカニズムを元に温暖化のモデルを組み立てて行こうとする傾向があるように思われる。上記引用二つ目の記事では「宇宙線仮説」を検討した結果、このメカニズムは現実には機能していない。したがって太陽活動原因説は誤りであるという論法になっている。しかしこれは宇宙線仮説を否定したのであって、つまり「宇宙線仮説による太陽活動原因説」の問題点を指摘できただけであって、あらゆる可能なメカニズムによる太陽活動原因説そのものを否定できた訳ではないからである。

『世紀末の気象』で採られている方法は、明快に知られている個々のメカニズムから出発するという方法ではなく、過去の観測データを多面的に検討し、測定された現実のデータから得られる多様な相関関係から逆にメカニズムを推論するものであると思う。太陽との関係で言えば、著者は太陽活動原因説はメカニズム的に分らない部分が大きいとしながらも(1992年刊であるから今回の「宇宙線仮説」も問題になっていない。)、現実のデータに見られる太陽活動と温暖化傾向との相関関係の大きさから総合的にメカニズムを推論し、組みたてていっているように見える。これに比べると、明快に知られたメカニズムから出発する方法では現在知られたメカニズムしか見ようとはしない。それゆえ未だ発見されない、隠されたメカニズムを発見することができない、あるいは発見する可能性が低いといえる。現実の複雑な問題に取り組むには安直な方法であるとも言えるのではないだろうか。

『世紀末の気象』を読んだ後、改めて後者の記事をみると、前半で主張されている、「太陽の総アウトプットは1985年で上昇から下降に転じているから最近20~40年間の急激な温暖化を説明できない」という結論は原因と結果の時間のずれや温暖化の多様な結果からのフィードバックといった複雑で重要な問題を放棄していることが分る。また大気中CO2増加のメカニズムを人間活動の結果からだけしかみていないことも分る。『世紀末の気象』で最も重点を置いて説かれているメカニズムは「大気の270倍の質量と、季節変化する部分だけで45倍の熱容量を持ち、CO2の巨大な貯蔵庫でもある」海洋の緩衝効果と温暖化による様々な現象によるフィードバックの重要性であるというように要約できるだろう。

上記二つのニュース記事で触れられることのなかった遠い過去の自然のサイクルによる温暖化に関わる発見の記事がやはり最近のBBC科学ニュースで幾つかある。

(07/07/06) DNA reveals Greenland's lush past
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/6276576.stm

これはグリーンランドの氷床をボーリングした結果、堆積物からDNAがサンプリングされ45万〜80万年前のグリーンランドのこの地域がが針葉樹の森で昆虫が飛び交っていたことが分ったとされる内容であって、ニューヨークタイムズ毎日新聞でも報道されたがBBCニュースが特に詳しく報じている。この時期は既に温暖な時期であったことが知られている時期であるが、予想よりも更に温暖であったこと、この地の氷は意外に温暖に耐えること、現在年々失われている氷とともに氷が成長している部分もあることなどが述べられている。この記事に関連して、BBCニュースでは2004年と2006年の北極海のボーリング調査のニュース記事へのリンクを添えている。

Arctic cores offer climate clues
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/3774051.stm
Arctic's tropical past uncovered
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/5034026.stm

前者は国際協力による北極海の氷の下の堆積物ボーリング調査がこれから始まるという内容であって、その意義などが述べられている。後者の方はボーリングの解析結果の報告になっている。(次回に継続予定)