ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

2020年6月22日、本サイトの更新と過去の記事はhttp://yakuruma.blog.fc2.com/ に移転しました。当面、令和元年までの記事が残されています。

以前のタイトル:ブログ・発見の「発見」―科学上の発見から意味を発見―

2007年に本ブログを開始したときは、ウェブサイト上の科学に関するニュース記事(BBCニュース、ニューヨークタイムス、および日本の有名新聞サイト)に関するコメントとして記事を書き始めました。現在、当初のようにニュース記事に限定することなく、一般書籍や筆者自身の記事を含め、本ブログ記事以外の何らかの科学に関わる記事に対するコメント、具体的には感想、紹介、注釈などの記事を書いています。(2019年4月)

スベンスマルク効果 ― 問題点を外らす効果も?(地球温暖化問題)

(ウェブ上の科学ニュースに即して一般人の立場から記事を書くという、このブログ当初からの行き方が中断したような状態からまだ抜けだせないでいます。
昨年にはCERN加速器による実験でニュートリノの超光速が測定されたというニュースが話題になり、今年にはちょうど昨日、量子力学の「不確定性原理の欠陥実証」というニュースが広がっています。この種の高度な物理学の話題でも、一般人の素朴な視点から何らかの感想なり意見なりを述べることは可能でしょうが、やはり素人は素人なりに、それなりに時間をかけてて勉強する必要がでてきます。ということで今のところこの種の話題にはスルーしています。

そんな折、先日NHKの科学番組「サイエンスZERO」で「太陽活動に異変?地球への影響は?」というタイトルで地球温暖化問題にちなんだ放送がありました。この番組を最後まで見たのですが、結局は期待はずれというか、あまり良い印象は得られませんでした。というのは「太陽活動」を問題にしながら「スベンスマルク効果」だけについてしか問題にしていなかったからです。さらに昨日、ちょうどこの番組に呼応したかのような印象でしたが、産経新聞科学欄【ソロモンの頭巾】というコラム記事に「長辻象平 CO2、レッドゾーンへ」という記事が現れ、ここでもスベンスマルク効果について触れられていると思われる個所がありました。

温暖化問題に関わる以上2つの記事(TV番組と新聞記事)の認識と主張に、大いに問題が持たれる点があるように思われましたので、以下、その点を指摘したいと思います。)



1月7日、Eテレの番組「サイエンスZERO」では地球温暖化問題との関連で太陽活動の低下の問題に触れていたが、結論から言って、太陽活動とは言うもののそれは「スベンスマルク効果」という非常に限定的な問題に触れていただけであって、太陽活動全般をカバーしているとは言えず、むしろ本筋から視点を外らす、あるいは本筋を覆い隠す役割になっていたような印象が持たれたのは非常に残念なことである。

この番組の結論は、太陽活動による放射線量の変化が地球大気中に生成する雲の量に影響を及ぼすというスベンスマルク効果によりCO2による温暖化傾向が抑えられる可能性があるというものであった。これは端的に言って、CO2温暖化説そのものに反省を加え、見なおすことなく、2000年以降の温暖化停滞と寒冷化の兆しを説明しようとする、取って付けたような説明に思われる。というのも、CO2温暖化説に対する懐疑論ないし否定論はスベンスマルク効果を根拠にしたものではないからである。スベンスマルク効果のあるなしにかかわらず、CO2温暖化説そのものに誤りがあるというのが本来のCO2温暖化否定説すなわち根本順吉氏によるところの太陽活動主因説に代表されるCO2温暖化否定論の主張だからである。CO2温暖化説は本来の太陽活動主因説を無視しているに過ぎない。本当に説得力のある本来の太陽活動主因説を無視し、それほど重要とも思われず、また検証もされていないスベンスマルク効果説を申し訳のように取り上げているような印象を受ける。

ちなみに、外国でもスベンスマルク効果が見直されているのかと思い、NYタイムズBBCニュースで検索してみたところ、一番最近では昨年6月BBCニュースの次の記事が見つかった。Solar predictions bring heat and light http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-13792479

この記事もNHK番組で紹介されている太陽活動に関する最近の研究が紹介されている。http://blogs.discovermagazine.com/badastronomy/2011/06/14/the-sun-may-be-headed-for-a-little-quiet-time/

ただBBCニュースのこの記事では、太陽活動が気候に与える影響として主として放出される熱量そのものとスベンスマルク効果の両方を問題にし、幾つかの学説や意見を紹介しているものの、結局はCO2による温暖化効果を打ち消すほどではないという従来の説を頑強に繰り返しているのみである。真の太陽活動主因説を無視していることは従来と変わりがない。

昨日、前置きで述べたように、この番組に呼応するような記事が産経新聞に現れた。「長辻象平 CO2、レッドゾーンへ」http://sankei.jp.msn.com/science/news/120116/scn12011608140001-n1.htm
この記事には色々とおかしいところがある。

まず、この「レッドゾーン」というのはどういう意味なのであろうか。400ppmを超えたらレッドゾーンということのようだが、400ppmにどの様な意味があるのか不明である。

また地球全体での400ppmが危険ラインの入口であるとしているが、今春に400ppmの大台に乗ると言っているのは気象庁による日本の3ヶ所での測定値のことである。日本のデータと地球全体のデータとどの様な関係に異なっているのかについて触れられていない。

これらのデータはグラフ化されて気象庁のサイト http://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/21co2.html に掲載されている。数値データは http://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/obs/co2_monthave_ryo.html 。記事にはこのサイトへのリンクもはられていないが、リンクするのが当然ではないだろうか。こういう点、やはり日本の新聞記事は欧米の新聞に比べて問題がある。

このサイトの幾つかのグラフを見ると、日本の三個所で400ppmに達したからといって地球全体で400ppmに達したとは言えないことがわかる。日本の三箇所を重ねてプロットしたグラフの下方に世界のデータをプロットした三次元グラフがあるが、これを見ると、地球全体として2006年辺りから増加が鈍ってきているように見える。北緯80度付近では2008年から2009年にかけて逆に減少していることがわかる。全体に、日本を含む北半球の中緯度付近を除いて増加が鈍ってきているように見える。このグラフは2009年以降、更新されていない。早く更新して欲しいものである。

また、日本の3っつの測定サイトであるが、3つのサイトでそろって測定されるようになったのは1996年からであることがグラフから読み取れる。記事では1991年から2000年までの平均を問題にしているが、1991年からのデータがあるのは綾里のみであり、また綾里のデータはばらつきが大きいことがグラフを見てもわかるし、サイトの本文でもそのように解説されている。このグラフを見てみると1991年から2000年までの平均にはあまり意味が無いことがわかる。

この、日本の3サイトのグラフの直ぐ下に変化率のグラフがある。これも2010年の初め以降は更新されていないが、陸上植物の影響を受けにくく安定した傾向を示すと言われる赤線で現されている南鳥島のデータを見ると、1998年をピークに、波打ちながらも着実に減少傾向にあることがわかる。

これらのグラフを見た個人的な印象では、大気中のCO2増加もピークに近づきつつあり、減少に転じるのも近いのではないかと思われるがどうだろうか。特に気になるのは世界の三次元グラフで2005年以降の北半球中緯度地域の値がギクシャクしているところである。

いずれにせよ、気象庁のこのサイトは分かりやすく興味深いのでこの問題に関心を持つ人は自ら定期的にチェックし続けるとよいのではないだろうか。

この記事でも最後の方に「地球の気温の変動には、太陽磁場の強弱変化がより強く関係しているとする学説が近年、注目を集めている。」と書かれているので、スベンスマルク効果を指していることがわかる。ここでも本来の太陽活動主因説が完全に無視されているか、結果的に、理解されていないことがわかる。スベンスマルク効果に言及することで、本来の太陽活動主因説の基本論理が覆い隠される結果となっているといえる。

また、よく言われることだが「大量のCO2が海に溶けて海洋の酸性化が進み、炭酸カルシウムでできているプランクトンの殻などが溶けだす事態に向かうからである。」と書かれている。

このメカニズムについては良く知らないが、現在、大気中のCO2の四十数倍のCO2が海水中に溶けて大気中CO2との平衡状態が保たれていることを踏まえた上でのことであろうか。また、プランクトンや貝殻やサンゴの炭酸カルシウムにはその名の通りCO2が含まれ、したがって海水中のCO2を消費する存在でもあることを考慮に入れた上でのことであろうか。この炭酸カルシウムは最終的に海底に蓄積し、地殻に取り込まれることになる。

最後の「化石燃料の使用で人類が毎年排出しているCO2は、地球が吸収可能な量の2倍に当たる」は何が根拠になっているのだろうか。現在大気中に含まれる全CO2の40倍以上のCO2が海水中に溶けているのである。意味不明としかいいようがない。


(上述の「本来の太陽活動主因説」について、 昨年4月の記事 http://d.hatena.ne.jp/quarta/20110401#1301656569 にてこの問題を包括的にまとめています)