ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

2020年6月22日、本サイトの更新と過去の記事はhttp://yakuruma.blog.fc2.com/ に移転しました。当面、令和元年までの記事が残されています。

以前のタイトル:ブログ・発見の「発見」―科学上の発見から意味を発見―

2007年に本ブログを開始したときは、ウェブサイト上の科学に関するニュース記事(BBCニュース、ニューヨークタイムス、および日本の有名新聞サイト)に関するコメントとして記事を書き始めました。現在、当初のようにニュース記事に限定することなく、一般書籍や筆者自身の記事を含め、本ブログ記事以外の何らかの科学に関わる記事に対するコメント、具体的には感想、紹介、注釈などの記事を書いています。(2019年4月)

鏡像問題と「虚像問題」

2007年12月の18日と19日に毎日新聞科学欄に掲載された鏡像問題に関する記事に触発されて当ブログに記事を書き、その後も何度か当ブログでこの問題を取り上げました。最近、当の記事で鏡像問題に付いて解説されていた多幡大阪府立大学名誉教授から、この問題についての論文集認知科学VOL.15, NO.3 Sep. 2008 小特集―鏡像反転:「鏡の中では左右が反対に見える」のは何故か?」をお送り頂きました。おそらくこのことがなければ私がアクセスする機会はなかったであろう処の興味深い諸論文に接する機会を与えて下さった事に、多幡名誉教授には深く感謝申し上げます。


上記2007年12月のブログ記事で私が鏡像問題について書いたことは、当の毎日新聞の記事中の多幡名誉教授の説明を前提に自分なりの解釈、あるいは問題の所在をみつけようとしたものです。その後は特にwebで多幡名誉教授のホームページを少し拝見したり、その他のサイトもいくらか検索した他は特に鏡像問題の文献を渉猟することもなかったのですが、ちょうどカッシーラーの「シンボル形式の哲学」の第二巻、「神話的思考」を読んでいるときにこの問題の根源的な根拠になると思われる記述を見出し、興味が再燃し、折に触れて考える事も多く、またそれとは別に光学イメージや画像、あるいは文字など、イメージ全般について考える機会も多く、最近は前回の記事で触れたように別ブログ「意味の周辺」http://imimemo.blogspot.com/に鏡像問題と文字の縦書き横書き問題とのつながりに関する記事http://imimemo.blogspot.com/2010/10/blog-post.htmlを書きました。


ちょうどこの時期にツイッター上で多幡名誉教授からご連絡いただき、この論文集をお送り頂いた次第です。この論文集は、鏡像問題について、小亀淳東京大学名誉教授、多幡達夫大阪府立大学名誉教授、そして高野陽太郎東京大学教授、それぞれによる基本論文を元に行われた誌上討論という形式になっています。数学や物理学上の特別に専門的な用語や概念が多用されている訳ではなく、特別に専門的な素養がなければ読めないものではありませんが、空間のイメージを取り扱うために概念的にも、構造的にも非常に込み入った表現が連続しているため、簡単に読めるものでもありません。当面すべてを通して読むことはあきらめ、とりあえず小亀説、多幡説、高野説、この3つの基本論文を読んでみました。


3つ説の中でもっともストレートに無理なく理解でき納得できたのは多幡説です。その基本は上述の毎日新聞記事中の解説と同じですが、当然それよりは格段に詳細、緻密な構成になっています。多幡説の基本は、鏡像は実物の上下、前後、左右の3つの軸の任意の1軸を逆転した対掌体とよばれる形になる。これが物理的な過程であり、その逆転した任意の1軸は通常は左右に充てられるのは心理学的な過程による。その心理学的な部分の今後の研究対象として興味が持たれるが、物理的な過程に関しては、すでに解決済みである・・・という事であると思います。物理的ということは、具体的には幾何光学的という事だとすれば、恐らくもう古くから確立された分野であり、こういう基本的なことは当然解決済みであろうと、素人、一般人から見ても納得できることです。残るは心理学的ないし認知科学的な部分であるというところでしょう。ところが、この物理的な過程をも否定するという、小亀説、高野説には、その事だけで違和感を感じてしまうのです。


小亀説と高野説は、難解ですが、多幡説に含まれない要素が含まれていることは何となく分かります。それはそれで興味深いものがあるように思いますが、何か茫漠として捉えがたいような印象を受けました。特に高野説を読んで見ると、鏡像問題には物理的要因と心理的あるいは認知科学的要因に加えて表現の問題、言語表現の問題が含まれていることに気付かされるように思います。どういう用語を使用するか、どの専門分野の用語が用いられているか、といったことが微妙に、しかし大きく内容の表現と理解に影響を与えていることが分かるように思われました。

小亀説と高野説の理解と評価が困難な理由に、このような用語の問題と表現の問題が関わっているように思われます。

1つの重要な問題は、小亀説も、高野説も、自説以外の2つの説を否定することがそれぞれの自説の内容と不可分であるような主張をされていることです。特に多幡説はもっとも論点が明快で理解しやすいように思われるだけに、小亀説においても高野説においてもなぜ多幡説が否定されなければならないのか、どのような根拠によるものなのか、多幡説を否定することがその小亀説と高野説それぞれにとってどのような構成要素となっているのかが捉えがたいのです。


誌上討論の部分は一部を拾い読みした程度で、まだ読みこなすだけの余裕はありませんが、現在、上記のような時点で、思い当たったことがあります。それは小亀説と高野説それぞれで取り扱われている内容を検討するには虚像というものの本質を確認する必要があるのではないかということです。今回の表題ではカッコつきの「虚像問題」という言葉を使いました。カッコつきにしたのは、虚像問題とか像問題という一般的な用語ははなく、この場限りでの造語であるためです。


上記3つの基本論文の何れにおいても鏡像問題を実物と鏡像との比較という捉え方で議論がなされていますが、鏡像とは虚像の一種であるということを思い起こせば、光学的虚像と光学的実像との違いは何か、また実物と実像、実物と虚像の違いは何であるのか、さらには、そもそも像、英語でイメージとはなにかを、少なくとも概念的にでも明らかにしておく必要があるのではないでしょうか。


ちなみに、この問題に付いてはちょうど筆者の別ブログ「意味の周辺」で少し以前に公表したばかりでしたので、個人的な問題ですが、今回この一文を書くに当たっては好都合でした。

「イメージとメディアまたは(画)像と媒体」http://imimemo.blogspot.com/2010/08/blog-post.html

上記ブログ記事で論じていることは、鏡像やルーペ像のような光学的虚像と光学的実像、そして実物ないし実物の像は基本的な一点で同じものとみなせるという事です。その基本的な一点というのは、何れも網膜に映る網膜像に対応しているという事です。何れも直接には網膜に映った平面像、すなわち網膜に刺激を与える光による像に対応しているという点ではまったく異なる処がありません。


またもう少し突き詰めて考えれば実物そのものと虚像を直接比較するということは不可能ではないでしょうか。確かに実物には触ることができます。しかし、実物と虚像とを比較しようと思えば、視覚イメージを比較するより他は無く、結局は実物のイメージを図面上に表現したりする以外に方法はありません

結局のところ実物の像と虚像との違いはただ光の進路に光学装置が介在しているだけであり、その意味では鏡も近視や遠視の眼鏡、ルーペも、実像を見ているといわれる望遠鏡や顕微鏡も何ら変わるところがありません。介在している光学装置の種類と条件によってそれらが介在していない場合とは大きさが異なって見えたり、位置が異なって見えたり、左右が逆に見えたり、より鮮明にみえたり、ぼやけて見えたりします。像であるという点で変わるところはありません。


そして、光学装置を一切介在させない場合の像も、文字通り実物の像であって実物そのものではありません。ですからもしもそれが幻影でないか、錯覚でないか、確かめるために人はそれに触ってみたりする場合があります。画像や映像はすべて幻影とも言えますが、いま3Dテレビなどで用いられている立体映像になると、さらに進んだ幻影といえるかも知れません。触覚を付けようという試みもあるようですが。


ですから実物と鏡像を比較すると言っても、結局は実物と想定されるものを光学装置を介さずに見る像と、光学装置を介して見る像とを比較しているに過ぎません。網膜にとっては眼の水晶体も1つの光学装置であると言えないこともありません。とすれば、実物と言われる物も一種の虚像ではないでしょうか。


実物と鏡像を比較するという考え方ではなく、実物の像(イメージ)と、実物の鏡像(ミラーイメージ)を比較する、言い方をかえると、鏡という光学装置を介さずに直接実物を見たイメージと、鏡という光学装置を介して実物を見たイメージとを比較することで、実物という、限りなく定義の難しい概念を捨象できるのではないでしょうか。「実物」という用語を「実物のイメージ」という用語で置き換えた場合、鏡像問題における多幡説の合理性がより理解し易くなるような気がします。


2010年10月31日記
田中潤