鏡像問題関連のテクニカルレポート提出のお知らせ
2014年に日本認知科学会に提出したレポートに引き続き、鏡像問題関連のテーマによるテクニカルレポートを同学会に提出しましたのでお知らせします。すでに別のブログサイト『意味の周辺』でお知らせしましたので、下記にそれをコピーします。ただし当日時点ではまだ日本認知学会のサイトからダウンロードできる状態になっておらず、当方のサイトからのみダウンロードできるようにしていましたが、現在、すでに日本認知学会の発行ページからダウンロード可能な状態になっています。
以下に、上記ブログサイトに掲載した内容をコピーしますす:
日本認知科学会にテクニカルレポートを提出しました。受理され、インターネットで発行されることになりましたが、私のサイトからも同じものをダウンロードできるようにしました。ファイル名は異なりますが、内容は同じです。
なお、認知科学会のダウンロードサイトでは恐らく技術的な問題で、まだ発行されていませんが、近日中に発行されるとのことです。
私のサイトから:
http://www.te-kogei.com/kagaku/Kyozo_Shikuukan_J_Tanaka.pdf
http://www.jcss.gr.jp/contribution/technicalreport/states.html
この論文は前回、2,014年の論文を発展させたものです。今回も前回同様、学会誌への投稿を目標に作成したのですが、査読の結果で採録されず、前回同様、テクニカルレポートとして投稿することになった次第です。
内容と表現上の問題に関して言えば、どうも投稿論文としては多くの内容を盛り込みすぎたようです。この点ではこれまで鏡像問題の考察では取り上げられなかった要素や、重視されてこなかったようなな要素を考察、説明する必用がありました。列記すると次のような問題です。
? 等方的な思考空間と異方的な視空間についての説明(マッハとカッシーラーによる)
? 鏡像認知(鏡映反転ではなく)のメカニズムの一部に触れること
? 鏡像認知と鏡映反転との関係を分析すること
? 鏡像問題で考察される「逆転」そのものを詳細に分析すること
? 鏡像問題自体の再定義と体系化
端的に言って、いわばこれまでの鏡像問題の考察では表面に現れてこなかったいくつもの基本的な問題を掘り起こして考察し、説明することから始める必用があり、そうなってくると単に鏡映反転の問題を超えることにもなり、それらをすべて漏れなくかつ判りやすく説明するには一冊の本が必用で、一つの投稿論文にまとめて理解してもらうには無理があったということだと、自分では考えている次第なのです。
最終的に、投稿論文としてまとめた草稿にかなり長めの注釈をいくつか追加したうえで、いったん長さに制限のないテクニカルレポートとして提出することにしました。
今後の方向としては、雑誌に投稿できるような長さで鏡映反転の問題に焦点を絞った新しい論文をかくことと、鏡像問題を超えた広範なテーマで本を書きたいという、二つの方向性を考えています。特に後者の方は実現が難しそうですが、一応は目標にしています。
以上。
田中潤一