ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

2020年6月22日、本サイトの更新と過去の記事はhttp://yakuruma.blog.fc2.com/ に移転しました。当面、令和元年までの記事が残されています。

以前のタイトル:ブログ・発見の「発見」―科学上の発見から意味を発見―

2007年に本ブログを開始したときは、ウェブサイト上の科学に関するニュース記事(BBCニュース、ニューヨークタイムス、および日本の有名新聞サイト)に関するコメントとして記事を書き始めました。現在、当初のようにニュース記事に限定することなく、一般書籍や筆者自身の記事を含め、本ブログ記事以外の何らかの科学に関わる記事に対するコメント、具体的には感想、紹介、注釈などの記事を書いています。(2019年4月)

鏡像の意味論その11および12

そもそも平面とか立体、あるいは二次元とか三次元とかいう表現が何を意味するのかという問題は、一般人にとっても科学者にとっても改めて再考する必用があるように思います。あるいは少なくとも視覚像や映像の問題を考察する場合には根本的に再考する必用があるのではないかと考えています。そのようなことは幾何学的には自明のことのように思われるかもしれませんが、いざ現実のイメージにそれらを適用した場合、平面にしても立体にしても幾何学的な理解をそのまま感覚的な像に適用して問題はないのかを考えてみると、大いに問題があるように思われます。だいたい二次元とか三次元とかといった幾何学的な概念を持っていない時代の人たちは二次元の像とか三次元の像などと感じたはずがないので、そういう幾何学的というか、数学的な概念で本当の感覚的な視覚を表現しているとは言えないとも思えるのです。

例えば、鏡は平面だから鏡に映る像は平面の像であると単純に考える人も少なくないように思いますが、これは「映る」という言葉がこのように使用されていることの意味を深く考えずに、ただ「平面、二次元」とか「鏡」とか、「映る」という言葉を字義通りというか、表面的にしか考えないことによるのでしょう。ただ、鏡像や凸レンズで見る像を虚像ということや、虚像の幾何光学的な原理については殆どの人は学校で教わっているはずではあります。とはいえ、この問題は鏡像などの虚像の問題に限らず、また映像などの画像の問題にも限らず、もっと根本的な、「像」一般の問題、視覚そのものについても反省を促す問題であるように思います。


とりあえず今回は鏡像問題との関連で、平面や立体の意味について、少々掘り下げてみたいと思います。