ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

2020年6月22日、本サイトの更新と過去の記事はhttp://yakuruma.blog.fc2.com/ に移転しました。当面、令和元年までの記事が残されています。

以前のタイトル:ブログ・発見の「発見」―科学上の発見から意味を発見―

2007年に本ブログを開始したときは、ウェブサイト上の科学に関するニュース記事(BBCニュース、ニューヨークタイムス、および日本の有名新聞サイト)に関するコメントとして記事を書き始めました。現在、当初のようにニュース記事に限定することなく、一般書籍や筆者自身の記事を含め、本ブログ記事以外の何らかの科学に関わる記事に対するコメント、具体的には感想、紹介、注釈などの記事を書いています。(2019年4月)

鏡像問題

The Distinction between Mirror Recognition and Mirror Reversal (Topics on the mirror problem and the visual space - 1)

In the last article of this blog, I publicized a report in English. However, it was in the context of an article in Japanese so that the title of the article was in Japanese. From this time on, I would like to publicize several articles in…

予備的論文を公開します:Main elements and a Conditional theoretical result on the mirror problem

一編の予備的論文を公開します。これは本ブログでも、筆者の別ブログ『意味の周辺』と並行して、掲載してきた鏡像問題関連で準備中の、より包括的な作品の、主要な基本構成部分をひとつにまとめたものです。タイトルは[Main Elements and a Conditional The…

ブログ『意味の周辺』に2回に分けて上記記事を続けて掲載しましたので、ここに併せて掲載します。この二つの記事はかなり密接に繋がっていますので、最初の方から併せ読むことでさらに良くご理解いただけるのではないかと思います。なお、最初の記事は『座標系』『方向軸』との違いについて論じていますが、書き洩らした重要な要素に気付きましたので、ここで予め付記しておくことにします。

● 方向軸はヒトが知覚する方向感に基づいていますが、座標軸の方は感覚に由来する知覚とは関係ないもので、いわば思考空間で思考するための思考の産物です。ということは、方向軸はある意味、感覚に基づく実在性を持っていますが、座標軸にはそのような実在…

シニフィアンとシニフィエによる上下前後左右の分析 ― 鏡像の意味論番外編その4

ブログ『意味の周辺』に、「鏡像の意味論番外編、その4」として5回にわたり「シニフィアン、シニフィエと上下前後左右」のタイトルで掲載した記事を掲載日順に、一括して掲載します。若干の後からの変更はありますが、各回の副題は次のとおりです。 一)副…

上下・前後・左右の決め方 ― その1(鏡像の意味論、番外編その2)

『視空間』とされるものは、それ自体は文字どおり空虚な空間であって物質ではないのはもちろん、その中に成立する像そのものでもない。しかしそれには厳然として上下・前後・左右の三つの方向軸で表される方向を持っている。それに対して物体、それも個体で…

虚像(光学的)の一人歩き(「鏡像の意味論」番外編)

岩波理化学辞典には「像(image)」の項目で実像と虚像の区別が定義されている。それによれば「光学系を通過した光線が実際に像点を通過する場合」が実像で、「光線を逆向きに延長したものが像点を通る場合には虚像という」、とされている。ウィキペディアに…

上下・前後・左右の決め方 ― その1(鏡像の意味論、番外編その2)

『視空間』とされるものは、それ自体は文字どおり空虚な空間であって物質ではないのはもちろん、その中に成立する像そのものでもない。しかしそれには厳然として上下・前後・左右の三つの方向軸で表される方向を持っている。それに対して物体、それも個体で…

虚像(光学的)の一人歩き(「鏡像の意味論」番外編)

岩波理化学辞典には「像(image)」の項目で実像と虚像の区別が定義されている。それによれば「光学系を通過した光線が実際に像点を通過する場合」が実像で、「光線を逆向きに延長したものが像点を通る場合には虚像という」、とされている。ウィキペディアに…

鏡像の意味論その24 ― 等方的な幾何学空間としての鏡像認知空間と異方的な知覚空間としての視空間

【今回の要点】 視空間は、各自の眼球内に物理的に結像する実像に対応する。換言すると実像に基づいて同時的に成立する虚像空間であり、異方的な知覚空間である。 鏡像認知空間は、記憶された虚像(鏡像としての虚像および直視像としての虚像)をその中で移…

ブログ「意味の周辺」に掲載済みの鏡像問題関連記事に追加、一部変更、訂正、その他、多少編集して再録します。

【今回の要点】 鏡像を擬人化することで語りうる事柄は、鏡像の問題に固有の問題ではない。 知覚心理学で使われている「固有座標系」などの概念は物体や空間の擬人化に由来する。 固有座標系の概念に関連する問題は鏡像の問題、+特に鏡映反転の問題に特有の…

鏡像の意味論その22 ― 像、光、および物体、三者の相互関係からの推論(5)― 従来説における座標系(固有座標系)の扱いとその再定義

【今回の要点】 座標系ないし座標軸のセットと方向軸(異方軸)のセットは区別しなければならない。座標軸は等方的な幾何学空間で任意に定められる3本の直交する軸であって通常 x、y、zで表現される軸上の位置は相対的で、固有のx、y、zは変数であってそれ…

鏡像の意味論その21 ― 像、光、および物体、三者の相互関係からの推論(4)― 鏡像認知の空間と座標系の概念

【今回の要点】 鏡像認知は座標系の概念と深い関係がある これまでの座標系を用いた解析方法を使用した理論は何れも鏡像認知の側面が欠落している 鏡像認知は鏡面という平面の認知から始まる 平面の認知は線や長さなどと同様に幾何学的な思考によるもので、…

鏡像の意味論その20 ― 像、光、および物体、三者の相互関係からの推論(3)― 鏡映対の成立と鏡像認知について

【今回の要点】 鏡映対の成立(プロセス1)は、光の反射という物理的プロセスであると同時に鏡像認知のプロセスでもある 他者の鏡映対を比較する際には鏡像認知のプロセスは捨象(消去)されるので、鏡映対の成立は物理的プロセスと見なせる 自己鏡像を認知…

鏡像の意味論その19 ― 像、光、および物体、三者の相互関係からの推論(2 - 続)― Gardner説の矛盾 ― 対掌体と鏡面対称の違い

以下、前回にそのまま続きます。【今回のキーポイント】 鏡面対称と対掌体対とは明確に区別しなければならない ところで、Gardnerの主張の矛盾は何に由来するのでしょうか。この矛盾はよく考えると非常に重要な問題であることに気付きました。まずこの矛盾を…

鏡像の意味論その19 ― 像、光、および物体、三者の相互関係からの推論(2)― 比較プロセスは思考プロセスであり、任意選択を含む

【今回の要点】 比較プロセスは思考プロセスであり、選択肢からの選択プロセスが含まれる。 回転、移動、逆転、反転、変形、変換などは比較を行なうための操作、手順であるか、差異の表現形式でもある。 鏡は、物体を光源とする光を反射することで鏡像の成立…

鏡像の意味論その18 ― 像、光、および物体、三者の相互関係からの推論(1)

【今回のキーポイント】 鏡映反転のプロセスには鏡映対をなす2つの像が成立するプロセスと、この2つの像を比較するプロセスとの2つの主な要素に分けられる。前者は基本的に幾何光学的プロセスであり、後者は認知プロセスである。 2つの像を比較すること…

鏡像の意味論その17 ― 常に像、光、および物体、三者の存在を想定しなければならないこと

【今回のキーポイントまたは結論】 鏡映反転を含め鏡像の問題はすべて立体像すなわち三次元の像を基本として考察しなければならない 先回には像、光、および物体、三者間の区別の重要性について考えてみましたが、今回は鏡像の問題を考える際には必ずこの三…

鏡像の意味論その13およびその14 − 前回記事(鏡像の意味論その13)の捕捉(変換という言葉の危うさ)

前回記事に関して、タイトルの範囲からは多少それますが、若干の捕捉をします。冒頭に箇条書きで4つのキーポイントを掲げましたが、その3番目は次のとおりでした:● 鏡は光を反射するのであって、像を反射したり変換したりといったことはできない。これに…

鏡像の意味論その13 − 鏡像の意味論その12、平面パターンと文字の鏡映反転について ― Haig氏の理論に関連して

【今回のキーポイント】 ● 光(光線)は物理的な存在であるのに対して、像(イメージ)は物理的な存在ではない。像は知覚される内容(あるいは意味)である。 ● 人は記憶力で像を記憶したり、想像力と思考力で像を動かしたり、回転したり、あるいは見えない…

鏡像の意味論その12 ― 鏡像問題における記憶の意義

このシリーズで、前回は平面パターンと立体の認知の問題について再考してみましたが、この問題を掘り下げるには記憶の問題について多少とも考察せざるを得なることに気付きます。端的に言って記憶力なしでは視覚認知自体が、他の認知問題と同様、存在しない…

鏡像の意味論 その11、鏡像と虚像 ― 鏡像は平面パターンであるという初歩的な誤解 ― 鏡像は単独では直接の像と区別できないこと

【画像と鏡像の比較】とりあえず鏡像が立体であり、二次元パターンではないことを、簡単に図示してみよう。次の図は前面が写真などの画像になっているパネル状の物体を上から見たところとする。前面前害が画像である。 当然、Aの位置とBの位置ではそれぞれ…

鏡像の意味論その11および12

そもそも平面とか立体、あるいは二次元とか三次元とかいう表現が何を意味するのかという問題は、一般人にとっても科学者にとっても改めて再考する必用があるように思います。あるいは少なくとも視覚像や映像の問題を考察する場合には根本的に再考する必用が…

鏡像の意味論―その10―問題の分析

図1 鏡像認知の一部分としての自己鏡像認知と他者の鏡映反転 図2 自己鏡像の認知と他者の鏡映反転の組み合わせからなる自己鏡像の鏡映反転 【問題の純化と問題の分析(要素分析)】 問題の純化と分析は、科学的方法の基本事項ではないでしょうか。しかし鏡…

鏡像の意味論―その9―形状と意味

【意味するものと意味されるもの】言語学や言語論、あるいは記号論というべきか、言語学的な分野で「意味するもの」と「意味されるもの」との区別が研究されていることについて、詳しく専門的に立ち入った知識はありませんが、この区別を多少とも意識するこ…

鏡像の意味論―その8―問題の純化―なぜ三種類の逆転を区別する必要があるのか

鏡像は鏡像だけを単独で見る限り、通常の像、つまり鏡を介さないで見ている像と何も変わるところはありません。鏡の像を直接の像と間違えることは結構よくあることです。鏡の像は平面的だとか、奥行きが少ないとかいう人がいますが、鏡を通さない像でも同様…

鏡像の意味論 ― その6 ― 用語の意味から考える−その5鏡像問題への適用の一例

前回は、「左右逆転(反転)」という一つの表現は、3通りの異なった認知現象を意味し得るという結論に到達しました。その3通りというのは次の三つです1)左右の意味的逆転―左と右の意味が入れ替わること。 2)左右における形状の逆転―固有の左右軸を持つ…

鏡像の意味論 ― その5 ― 用語の意味から考える−その4 「左右逆転(方向軸の逆転)」には三種類がある

意味の逆転と形状の逆転とは互いに無関係 図1:左右の意味的逆転(方向軸の意味的逆転) 図2:形状の左右逆転(形状の方向軸における逆転) 前回と前々回、「左右逆転」を「形状の左右逆転」と「左右そのものの逆転」との二通りに解釈でき、それぞれの解釈を…

鏡像の意味論 ― その4 ― 用語の意味から考える−その3(左右逆転と座標系)

1. 左右そのものが逆転する場合と解釈できる「左右逆転」の問題 前回は「左右逆転(反転)」という熟語が、「左右そのものが逆転している(左右が主語である)」とも受け取れるし、「何かあるものが左右において逆転している」あるいは「何かあるものの左右…

鏡像の意味論 ― その3 ― 用語の意味から考える−その2(逆転/反転)

左右逆転(反転)という用語について 鏡像問題の議論では「左右逆転(反転)」という用語ないし表現が頻繁に用いられるが、これは極めて簡潔な表現であるだけに、わかりにくい言葉である。というか、わかったように思われても、さらに理解を深めてゆくには問…

ブログ「意味の周辺」の連載記事「鏡像の意味論」を前回に続けて 2 回更新しましたので、2 回分を併せて、先のほうから順に、こちらに転載します。