ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

2020年6月22日、本サイトの更新と過去の記事はhttp://yakuruma.blog.fc2.com/ に移転しました。当面、令和元年までの記事が残されています。

以前のタイトル:ブログ・発見の「発見」―科学上の発見から意味を発見―

2007年に本ブログを開始したときは、ウェブサイト上の科学に関するニュース記事(BBCニュース、ニューヨークタイムス、および日本の有名新聞サイト)に関するコメントとして記事を書き始めました。現在、当初のようにニュース記事に限定することなく、一般書籍や筆者自身の記事を含め、本ブログ記事以外の何らかの科学に関わる記事に対するコメント、具体的には感想、紹介、注釈などの記事を書いています。(2019年4月)

科学

E・マッハ著、野家啓一編訳 『時間と空間』 を読んで

この記事は別のブログ「意味」の周辺に掲載した記事ですが、鏡像問題に関連する記事でもあり、こちらにも転載します。今年1月の記事でお知らせしたテクニカルレポートでは、カッシーラーの著作から孫引き引用した形でマッハからの引用を提示し、それがレポー…

テクニカルレポートについてのお知らせ

2007年暮に鏡像問題をテーマとした毎日新聞記事を取り上げた記事を書いてからもう7年目になります。それ以来、鏡像問題の根底にある認知現象の問題が鏡像問題を離れて空間認識に関わる様々な現象、問題に関わっていることに気付くようになり、例えば縦書きと…

松尾博志著『電子立国日本を育てた男 八木秀次と独創者たち』の読後感

この本は1992年に発刊された頃に、多分新聞広告がきっかけで購入したもので、最初の方を途中まで読んでそのままになっていたものをもう二十年も過ぎた数日前にふとしたきっかけで思い出し、最初から読み始めたが、今回は読み出したらやめられず、比較的短時…

脳科学とは何かを考えるヒントとしての鏡像問題―養老猛司著『唯脳論』の読後感その2

―前回のこのテーマでの記事では、この有名な著作の基本前提となる主張への疑問に絞って掘り下げてみましたが、今回は「脳科学」という分野への著者の考え方あるいは方法論と一般的な認識について考えてみたいと思います。― 最初の「唯脳論とはなにか」という…

疑似科学論、ニセ科学論 ― 歴史や言説が科学でなければならないという強迫観念の産物

別のブログ『「意味」の周辺』に書いた記事[http://imimemo.blogspot.com/2013/01/blog-post.html:title=『岡潔の科学館とゲーテの言葉 ― 科学と人間的なもの ― 科学と陰謀 』]の内容が本ブログのカテゴリーと重なりますので、一部分を表題を変えて転載しま…

科学と政治との関係の一面(温暖化問題の扱いにおいて)

先日インターネットの報道番組IWJ INDEPENDENT WEB JOURNALで、鳩山元総理への長時間インタビューを見た。もちろんテーマは科学ではなく政治であるけれども、最後の方でCO2温暖化説が話題になり、元首相の見解が述べられていた。もちろんこれは政治家に対す…

「ニセ科学」関連記事

当ブログでも扱ったことのある「ニセ科学」問題に関係する記事を別ブログ「意味の周辺」に書きました: 『検証 陰謀論はどこまで真実か パーセントで判定』という呆れた新刊本 http://yakuruma.blog.fc2.com/blog-entry-35.html

「眼の誕生 ― カンブリア紀大進化の謎を解く」を読んで

日本の有名紙サイトおよびBBCニュースとNYタイムズの科学記事から題材を見つけて記事を書くという、当初の目標は昨年の春ころまでは辛うじてなんとか続けてきたのですが、それ以後は一種のスランプなのか、ついには新聞サイトの記事をチェックすることもなく…

動物に対する人間のアンビバレントな絆と感情

もう一ヶ月が過ぎ、アーカイブに入るころかも知れないが、人と動物との関わりに関する興味深い記事があって、これは「発見」の方ではなく、「動物・植物ニュース」の方にリストアップした。 (07/10/02) The Ambivalent Bond With a Ball of Fur (N), by NA…

エコロジーについて

(07/09/27の記事に引き続いて) エコロジーが政治的なものであることは今や殆どの人々の合意するところといってよいのだろう。ただ、「科学であると同時に政治でもある」と見る立場もあるだろうし、「科学ではなく政治である」と見る立場もあるかもしれない…

誤解を招きかねないアサヒコムの見出し

アサヒコム、16日の記事、「(07/09/15) 薬剤耐性遺伝子、海の細菌から人体へ移動も 愛媛大研究」 http://www.asahi.com/science/update/0915/OSK200709150076.html を見て、おや、と思った。というのはつい最近の記事、(07/09/04) BBC News | Enlarged Imag…

科学と生物学、エコロジー、環境科学、政治、そしてイデオロギー

このブログの記事で今までのところ最も多くアクセスされた記事は3月24日付けの記事で、「ニセ科学・疑似科学」に関するものだった。この問題に対する基本的な考えは今も変わっていない。科学という、それ自体の定義が不可能ではないものの定義の方法に多様な…

科学と言葉

言葉の問題に関わる記事が多い。 先日のツシマヤマネコの記事に関わってウィキペディアを参照したところ、ツシマヤマネコのネーミングに関して次のような記述があった。『ツシマヤマネコは、モンゴル、中国北部、朝鮮半島、済州島、対馬に分布する。これだけ…

絶滅危惧種の保存,記録;ヤマネコとは何か?

新発見に関わる内容というコンセプトは、もともとそれほど厳密に考えているわけではないにしても、やはり取捨選択に迷うことが多い。 msn毎日(07/05/09)の記事:ツシマヤマネコ:対馬南部下島で、23年ぶりに確認 http://www.mainichi-msn.co.jp/science/…

「ネズミの脳の半分」と「地球」のシミュレーション

(07/04/27) Mouse brain simulated on computer (BBC) http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/6600965.stmBlueGene L というスーパーコンピューターを使ってネズミの大脳皮質の半分をシミュレートしたというニュース。大脳皮質をシミュレートするというの…

科学ニュースのニュースソース

科学ニュースのニュースソース或いは取材の方法については興味が持たれるところである。最近では恐竜のたんぱく質が分析されたニュースで各社の違いが少し見て取れたように思える。もちろん個々の場合で異なるし、国内外でも違いが出るとは思うけれども。こ…

直感と論理、宗教と教育。

毎日新聞の「理系白書’07」シリーズに関してこれまで何回か取上げてきたが、このシリーズ今回は第一部の最終回ということで、メンバー3人による座談会形式で終わっていた。毎回異なった専門科学者或いは識者とでも言うべき人物が登場して意見を述べ、今回…

科学とミステリー

前回の記事には幾らかのコメントやトラックバックを頂きました。その中でとりあえず『反「水からの伝言」に檄』を読ませていただき、考えさせられるところがありました。「水からの伝言」については、私自身はそこに引用されている程度の事しか知りませんが…

ニセ科学、疑似科学論議よりも具体的な批判を

毎日新聞の連載「理系白書」で2回、上下にわたり「理系白書’07:第1部・科学と非科学 私の提言」において池内了・総合研究大学院大教授と左巻健男・同志社女子大教授の提言が紹介されている。 http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/2007031…

■日曜日, 12月 03, 2006

発見の「発見」 科学上の新規な発見、新分野、新研究、新学説、そういった諸々の、何らかの新しさを主張するニュースを、もちろん網羅することは不可能でもあり、望むところでもありませんが、インターネットの日本と英米の代表的ニュースサイトの科学あるい…

■木曜日, 12月 14, 2006

毎日のように大きな発見のニュースがある このウェブサイトを開設し、更新を始め、そのために大体毎日5つのニュースサイトの科学欄に目を通すようになったが、こういうことを始めてみると、毎日のように大きな科学上の発見のニュースがあるのに改めて驚かさ…

■土曜日, 12月 23, 2006

科学と権利 ―― 動物実験の問題 最近BBCニュースの科学欄では動物実験に関する記事が相次いでいる。 類人猿による実験のおかげで脳に起因する難病が治療できた少年の話http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/6162735.stm があり、それと関連して人以外の…