ブログ・発見の発見/科学と言葉 [2006年12月~令和元年まで]

2020年6月22日、本サイトの更新と過去の記事はhttp://yakuruma.blog.fc2.com/ に移転しました。当面、令和元年までの記事が残されています。

以前のタイトル:ブログ・発見の「発見」―科学上の発見から意味を発見―

2007年に本ブログを開始したときは、ウェブサイト上の科学に関するニュース記事(BBCニュース、ニューヨークタイムス、および日本の有名新聞サイト)に関するコメントとして記事を書き始めました。現在、当初のようにニュース記事に限定することなく、一般書籍や筆者自身の記事を含め、本ブログ記事以外の何らかの科学に関わる記事に対するコメント、具体的には感想、紹介、注釈などの記事を書いています。(2019年4月)

心理学

E・マッハ著、野家啓一編訳 『時間と空間』 を読んで

この記事は別のブログ「意味」の周辺に掲載した記事ですが、鏡像問題に関連する記事でもあり、こちらにも転載します。今年1月の記事でお知らせしたテクニカルレポートでは、カッシーラーの著作から孫引き引用した形でマッハからの引用を提示し、それがレポー…

テクニカルレポートについてのお知らせ

2007年暮に鏡像問題をテーマとした毎日新聞記事を取り上げた記事を書いてからもう7年目になります。それ以来、鏡像問題の根底にある認知現象の問題が鏡像問題を離れて空間認識に関わる様々な現象、問題に関わっていることに気付くようになり、例えば縦書きと…

「3D」映画と眼の疲労、身体の不調

映画「アバター」のヒットにちなんでNYタイムズに、いわゆる3D映画を見ることによって気分が悪くなる現象についての解説記事が出ていた。簡単で小さな記事だが、幾つかの専門文献がリンクされ、奥が深く難しい問題であることが伺える。眼の疲労だけではなく…

表情研究の可能性とおもしろさ

4/19の記事、医学診断と表情の直感 ― 顔写真の効果で、表情に関わる研究や技術の興味深さ、可能性について認識を新たにさせられたが、5/12日の読売で紹介されている日本の研究も同様の趣旨で面白い。 犬の顔は飼い主に似る?大学教授らが「顔面相似」調査 …

音楽のビートに合わせて踊るオウムの映像

BBCニュースのこの記事には多くのBBC科学ニュース記事と同様、動画がついていて、それは非常にインパクトのある面白い映像だ。 (09/04/30) Birds show off their dance moves (B)オウムの一種がまぎれもなく音楽のビートに合わせて踊っている。ビートの早さ…

医学診断と表情の直感 ― 顔写真の効果

今読んでいる「シンボル形式の哲学(カッシーラー)」によれば、あらゆる認識の基礎に、直感による「表情機能」がある(つい最近になって第三巻の「表情機能と表情世界」の章を読んだばかりだった)。表情のなかでも人の顔の表情はやはり、特別な研究対象なの…

昨年末までを振り返って ―― 動物ニュース、科学コミュニティー、意味論など

昨年秋の終わり頃から多忙になり、ウェブサイトを含め、更新できない期間が続いた。 年末から年始めにかけ、少し時間をとってブログの方から再開しようと思ったが、ため込み、あるいは見過ごしてきたニュース記事の中身から何かを拾い出してあれこれ考える気…

二つの心理学ないし脳科学の実験研究― 「英語力上達に関係する脳」と「心の温かさ」

科学上の発見のニュースと言えるものは、大抵は専門誌に掲載されたとか、発表予定であるなどの契機でで公開されることが多いが、記事の書き方、表現の仕方はその都度、微妙に違っている場合がある。多くの場合はそういう論文が発表された、とか、そういう内…

鏡像問題(3回目) ― 鏡像問題からクオリアへ

(この記事は最近のニュース記事に即した記述をするという趣旨からは若干ずれており、本来、以前の記事に対する自己コメントとして綴るべき内容かも知れませんが、前々回、前回と、クオリアについて触れたこともあってその続きとしてあえてここに掲載します…

過敏性腸症候群の心身相関の問題

引き続き、脳科学と銘打たれるもののみならず、一般の心理学、あるいは医学などの分野を含めて心身に関わる興味深い発見の科学ニュースが次々と出てきている。 その中で次のNYタイムズのニュースは、心身症的な印象が強い過敏性腸症候群についての考え方の変…

共感覚と意味、クオリア、そして科学史と

今月初め頃になるが、BBC科学ニュースに次の様な発見の記事があった。 (08/08/07) 'Can anyone hear that picture?' (B)これは新しいタイプの共感覚が発見されたという報告で、具体的にはスクリーンセーバーの動的なパターンを見て音を聞き取る事ができる人…

多種多様な脳科学記事に対面してかき立てられる興味とわき起こる疑問など

いわゆる脳科学の範疇に入るニュースは常に可成りの頻度で出現している。その研究方法やアプローチは様々で多彩といえるが、一般人にはその意義が分かりかねるのも多い。しかし脳の研究というと誰もが興味を持って当然というところがあり、その意味で一般人…

「『顔の表情』テスト結果、東西で分かれる」という心理学実験結果

(08/03/18) East and West Part Ways in Test of Facial Expressions (N) http://www.nytimes.com/2008/03/18/health/18face.html?ref=science前回同様、これもニューヨークタイムズの記事。March issue of The Journal of Personality and Social Psycholog…

身体と心 ―― 致死の病と心、一卵性双生児の心、笑いと身体

前回、二つの記事、すなわち日本、毎日新聞の、 (08/01/04) 東大調査:がん患者300人に死生観問う ケア環境を再考 (m) http://mainichi.jp/select/science/news/20080104k0000m040081000c.html とアメリカ、NYタイムズの昨年の記事、 (07/09/18) Insights…

医療と宗教と死生観

昨年末を含め、多忙のため2ヶ月近く期間が開いてしまった。 もう一月以上経ってしまったが、毎日新聞サイトの次の記事: (08/01/04) 東大調査:がん患者300人に死生観問う ケア環境を再考 (m) http://mainichi.jp/select/science/news/20080104k0000m0400…

鏡像問題 ― 昨日に続けて

鏡像問題と「前後」、特に「前」という言葉の意味との関わりは視覚の本質に関わる問題であるともいえる。逆に鏡像問題と視覚との関わりでは「前」という言葉の意味が重要になってくる。物理的には人間の眼が前についているという事、あるいは、人間の眼がつ…

二つの「心理学的」問題の記事 ― 鏡像問題と教育問題。共に毎日jpの科学欄。一つはアサヒコムにも。

最近二つの、心理学的とも、言葉の問題とも思われる興味深い記事。日付の新しい方から、 (07/12/09) 鏡の中:左右逆転の謎 古くはプラトンを悩ませ…「物理」「心理」で今も熱い論争 (m) http://mainichi.jp/select/science/news/20071209ddm016040025000c.ht…

類人猿のジェスチャーと言語

ニューヨークタイムズとBBCニュースで同時にチンパンジーのジェスチャーに関する研究が紹介され、それぞれで多少異なった見方で論議されている。 http://www.nytimes.com/2007/05/01/science/01lang.html?ref=science http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/na…

脳の対称性、非対称性と行動の対象性、非対称性―犬の尻尾

脳の対称性或いは非対称性とは何だろうか。 対称性という言葉は非常に抽象的な言葉だから、様々な意味で使われる。脳機能で使われる対称性にはどのような意味があるのであろうか。とはいっても脳あるいは脳機能の対称性、非対称性という言葉はウェブで検索し…

脳と身体と心に関する幾つかの記事

BBCニュースの最近の分をまとめて見ていたが、相変わらず脳と身体と心に関わる記事が相次いでいる。何れも興味深い。Drugs may boost your brain power http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/6558871.stmここで取上げられているModafinilという薬のことは全く…

社会心理学者の「悪」の研究:ルシファー効果

Finding Hope in Knowing the Universal Capacity for Evil http://www.nytimes.com/2007/04/03/science/03conv.html?ref=science ニューヨークタイムズ科学欄に良く出る科学者へのインタビュー記事最近“The Lucifer Effect: Understanding How Good People …

NYタイムズ2/6の記事 In Rigorous Test, Talk Therapy Works for Panic Disorder http://www.nytimes.com/2007/02/06/health/psychology/06pani.html ではニューヨーク精神分析家グループの報告で、(so-called)psychodynamic therapyがパニック障害に顕著な…

認知症発症とバイリンガルとの関連

http //www.yomiuri.co.jp/science/news/20070114it02.htm バイリンガル者の認知症発症が遅れるというカナダの研究結果を読売オンラインが報道している。これはBBCもNYTも報道していなかったように思うが、非常に興味深い話だと思う。バイリンガルではなくと…